PMAJジャーナル:第82号主要記事紹介

 
前号   次号
 
特集Ⅰ 新春PMセミナー2025
基調講演 データサイエンスで世界を変える
 ~データの力を解き放ちDX時代を勝ち抜く~
  滋賀大学 教授
データサイエンス・AIイノベーション研究推進センター センター長 深谷 良治
デジタル技術が急速に進化する世界で、日本は残念ながら後れを取っています。この状況を打開するためには、「21世紀の石油」と呼ばれるデータを活用し、社会や企業の課題に取り組む必要があります。本講演では、深谷氏が国内外で関わったDXプロジェクトの成功・失敗事例を基に・・・
  ツヅキを読む
*アンケートより : データサイエンスがこれほど実績を出しているとは思ってなかった。
 
特別講演 PM×AI ~プロジェクトの価値向上を目指すAI活用の視点と動向
  日本アイ・ビー・エム株式会社 テクノロジー・エキスパートラボ
Certified Executive Project Manager, PMP, CSM 武上 弥尋
Manager, Sustainability Software, PMP, PMI-ACP 松下 望
本講演は二部構成で、第一部はPMIの活動を起点にPM×AI領域での最新動向を説明・・・第二部では、生成AIの活用について、技術的な説明と将来への考察が示された。AIの持つ潜在的な可能性を・・・
  ツヅキを読む
*アンケートより : 会社のPJ資産を、AIが活用する目指す姿にどう近づけるか考えたい。
 
講演 1 熟練者の暗黙知の見える化~人材・組織の潜在能力を拓くカギ
 ~経験知の社内継承とISO30401~
  株式会社ベーシック 代表取締役
社会構想大学院大学 教授 田原 祐子
さまざまな業界や分野で、「熟練者の暗黙知を見える化」した豊富な経験を元に開発した、フレーム & ワークモジュール®という独自手法を活用して、人材と組織の暗黙知を形式知化する手法について解説した・・・
  ツヅキを読む
*アンケートより : 自覚のない上司の暗黙知を文書化するための具体例が豊富で役立ちそう。
 
講演 2 自走型学習組織が拓く、新ビジネス創出の可能性
 ~プロジェクト管理会計型中小企業の事例紹介~
  株式会社ウェッブアイ 代表取締役社長 森川 勇治
プロジェクトマネジメントと組織学習理論を融合させた事例紹介「ある組織にプロジェクトマネジメントやプログラムマネジメントを導入した際に、組織がどのように変化・進化するか?」「自走型学習組織を実現するためにはどうすればよいか?」・・・
  ツヅキを読む
*アンケートより : トップダウンの改革に反発する社員を抱えて成功を収めた手腕に敬意。
 
講演 3 「部分最適」の悪癖はどこから来たのか?
 ~DXの成功の極意「チェンジ・ザ・ルール」~
  株式会社Goldratt Japan CEO 岸良 裕司
TOCは手法ではなく「自然科学と同じレベルの再現性のある科学理論」である。社会学や経営学で提唱される経営手法のように現実に起こった事象に対して後付けで理屈づけるのではなく、科学理論と同様に前もって結果が予測できる・・・
  ツヅキを読む
*アンケートより : 部分最適から全体最適への移行について理解を深めることができた。
 
特集Ⅱ 改訂4版P2M標準ガイドブック
投稿 1
  改訂4版P2M標準ガイドブックのP2M事業モデルの適用方法
 ~中小規模の製造業での実践的な活用とP2M事業モデルの適用研究~
  PMAJ P2M普及・推進部会/Advanced PMR Club(APC) 藤澤 正則(PMR)
PMAJの部会やSIG活動での相互研鑽や、実業務での実践活動を通して、P2Mのプログラムマネジメントの調査研究を継続的に進めてきた。
今回は、新たに追加されたP2M事業モデルに着目して、これまで実践してきた内容を踏まえて、適用方法をまとめた。・・・
  ツヅキを読む
 
投稿 2
  改訂4版P2M標準ガイドブック 感想文
大学発スタートアップ創出に向けたP2Mの活用について
  松永 博充(PMR)
大学発スタートアップ創出という分野は新たな挑戦であり、その知見を深めるために「改訂4版P2Mプログラム&プロジェクトマネジメント標準ガイドブック(2024年9月)」を手に取った。・・・
  ツヅキを読む
 
投稿 3
  改訂4版P2M標準ガイドブック エグゼクティブ編に向けて
  PMAJ事務局 深谷 靖純
P2M標準ガイドブックは、本文だけでも700頁近くの分量に達している。この中で、トップと専門人材とが共通に理解しておくべきポイントを絞り込んだP2Mエグゼクティブ編とでもいったコンパクトな読み物が出来ないかと・・・
  ツヅキを読む
 
連載
ものがたり研究会 PMシンポジウム2024録画講演・連載記事第1回
  PMBOK® 第7版12の原理・原則を事例で伝える『秘密のエピソード』
 ~ものがたり研究会成果ご紹介~
  PMノウハウ継承研究会SIG(略称:ものがたり研究会SIG)
『秘密のエピソード』とは、簡単に言えば、修羅場経験を他者に伝える簡単で便利なフレームワークである。長編の物語作りは大変な手間と時間が掛かるので、それに代えて明日から実践できる手法の一つとして考案したものである。
今回は、「PMシンポジウム2024」で発表した内容から、当研究会の活動成果を紹介する。・・・
  ツヅキを読む
 
目次はこちら
ページトップに戻る