| 特集 新春PMセミナー2023 
  
    | 
	  
	    | 基調講演 | われわれは賢くなったAIとどう付き合うべきか |  
  
    |  | 東京大学 次世代知能科学研究センター 教授 松原 仁 |  
  
    | コミュニケーションをとるとか、料理をつくるとか、いろんなことが知能と呼ばれています。どこまでが知能であるか、ハッキリしません。そういうハッキリしないことを研究するのがAIなわけです。ですから、はっきりしたAIの定義はないのです。個人的には「鉄腕アトムを作りたい」と思っていました。・・・ |  
    |  |  ツヅキを読む |  |  
 
  
    | 
  
    |  | 株式会社竹中工務店 役員室 参与 木造・木質建築統括 松崎 裕之 |  
  
    | 世界では木造建築が潮流となっており、世界各地で木造建築が建設・計画されている。木材はCO2固定能力をもち、循環型資源であり、気候変動対策・脱炭素社会・SDGs達成に欠かせない建築材料である・・・木造建築は、日本の社会課題である森林荒廃・林業衰退を解決する取組みにもなりうる・・・ |  
    |  |  ツヅキを読む |  |  
 
  
    | 
  
	    | 講演 1 | 都市と連動したメタバースによる新たなまちづくりの可能性 ~渋谷未来デザインとバーチャル渋谷の事例から~
 |  
  
    |  | 一般社団法人渋谷未来デザイン 理事・事務局長 長田 新子 |  
  
    | メタバースやWeb3は、今後の日本の将来を左右する重要なキーワードとして、官民学連携の動きが必須となっている。・・・「渋谷区が掲げる渋谷の基本構想」として「2030年にどういう街になっていたいか」について渋谷の可能性、都市の未来、地域の未来を自治体だけではなく、企業、大学、市民と一緒になって・・・ |  
    |   |  ツヅキを読む |  |  
 
  
    | 
  
	    | 講演 2 | イノベーション創出における地方のIT企業の役割 ~沖縄発の持続可能な社会実現に向けたokicomの取組みを紹介~
 |  
  
    | 都市圏と比べて沖縄那覇のローカルからイノベーションや商品サービスを作り出すのは難しいと考えた・・・テクノロジーに関しては地域性というものが全く関係なく、最新設備が必要な分野は難しいが、例えば、Chat GPTなどテクノロジーに関しては世界で盛り上がっている技術は時差なく沖縄でも盛り上がっている・・・ |  
    |  |  ツヅキを読む |  |  |