PMAJジャーナル:第76号主要記事紹介

 
前号   次号
 
特集 新春PMセミナー2023
基調講演 われわれは賢くなったAIとどう付き合うべきか
  東京大学 次世代知能科学研究センター 教授 松原 仁
コミュニケーションをとるとか、料理をつくるとか、いろんなことが知能と呼ばれています。どこまでが知能であるか、ハッキリしません。そういうハッキリしないことを研究するのがAIなわけです。ですから、はっきりしたAIの定義はないのです。個人的には「鉄腕アトムを作りたい」と思っていました。・・・
  ツヅキを読む
 
特別講演 木造建築の現状と今後の展望について
  株式会社竹中工務店 役員室 参与 木造・木質建築統括 松崎 裕之
世界では木造建築が潮流となっており、世界各地で木造建築が建設・計画されている。木材はCO2固定能力をもち、循環型資源であり、気候変動対策・脱炭素社会・SDGs達成に欠かせない建築材料である・・・木造建築は、日本の社会課題である森林荒廃・林業衰退を解決する取組みにもなりうる・・・
  ツヅキを読む
 
講演 1 都市と連動したメタバースによる新たなまちづくりの可能性
 ~渋谷未来デザインとバーチャル渋谷の事例から~
  一般社団法人渋谷未来デザイン 理事・事務局長 長田 新子
メタバースやWeb3は、今後の日本の将来を左右する重要なキーワードとして、官民学連携の動きが必須となっている。・・・「渋谷区が掲げる渋谷の基本構想」として「2030年にどういう街になっていたいか」について渋谷の可能性、都市の未来、地域の未来を自治体だけではなく、企業、大学、市民と一緒になって・・・
  ツヅキを読む
 
講演 2 イノベーション創出における地方のIT企業の役割
 ~沖縄発の持続可能な社会実現に向けたokicomの取組みを紹介~
  株式会社okicom 常務取締役 小渡 晋治
都市圏と比べて沖縄那覇のローカルからイノベーションや商品サービスを作り出すのは難しいと考えた・・・テクノロジーに関しては地域性というものが全く関係なく、最新設備が必要な分野は難しいが、例えば、Chat GPTなどテクノロジーに関しては世界で盛り上がっている技術は時差なく沖縄でも盛り上がっている・・・
  ツヅキを読む
 
講演 3 仏教における理想の社会とその創り方
 ~科学の未来と仏教の共通点~
  浄土真宗本願寺派高善寺 副住職 武田 正文
仏教の考える理想の世界のあり方とその実現方法について、科学技術の進歩とSDGsを考察しながら・・・2500年前のお釈迦様は神通力(神足通、天耳通、他心通、宿命通、天眼通、漏尽通)が使えたそうだ。現代社会において、私たちは「ほとんど神通力は手に入れた」のではないか?現代は、2500年前の人から見たら、信じられない世界である。・・・
  ツヅキを読む
 
特集Ⅱ 投稿レポート
自由テーマ 投稿 1
  小学生にPDCAの大切さを教え始めた
 ~〇〇づくりの楽しさを紹介しながら~
  特定非営利活動法人知恵創り協会理事 寺井 和雄
地域の小学校でシニア住民が自身の生き方を語って児童の生き方探しを後押しする総合学習プログラムでの授業を依頼された・・・テキストを作成するにあたり、小学生に、あまり難しいと思わせず、退屈せずに聴いてもらうために、たとえ話や謎解きも入れて、興味を持ってもらうように工夫・・・
  ツヅキを読む
 
特集Ⅲ PMR資格試験への挑戦
挑戦 1 受験を通してプロジェクトとプログラム管理を再発見
  ネット証券勤務、ITプロジェクトリスク管理担当 池田 浩一
プログラム管理に関心を持ったのは、知る限りどの会社でも実施していなかったからです。ポートフォリオ管理はやっているところもありました。新たな概念として理解したかったし実践すると何ができるかを知りたかった・・・
  ツヅキを読む
 
挑戦 2 「知の探索」の推進役として
  九州電力送配電株式会社 宮崎配電事業所 配電グループ長 川越 英文
破壊的イノベーションに対処するためには「知の探索」と「知の深化」を実践できる人材の内製化が必要である。特に、「知の探索」については私自身が推進役としての一翼を担えるよう精進するとともに・・・
  ツヅキを読む
 
挑戦 3 試験を通して得られた収穫
  株式会社中電シーティーアイ 技術本部 総括リージョン 品質保証部 佐藤 好恵
試験で特に印象深かったのは、二次のモジュール試験です。2日間、手書きの論述で体力的に疲れましたが、精神的には相当の達成感を感じました。というのも、ほかの受験者の方とは運命共同体のような親近感を勝手に感じるくらい、様々な・・・
  ツヅキを読む
 
挑戦 4 34歳でPMRに挑戦した訳
  日鉄エンジニアリング株式会社 PMIS推進部 マネジャー 深尾 祐樹
若手・中堅の社員こそがP2Mの知識を習得し、実践することで“現在の不満、未来への不安”を“改革・成長に向けたチャンス”に変えられると考えていたので、自らがPMR資格を有することで、その気運を高められないかと・・
  ツヅキを読む
 
挑戦 5 労働組合活動への適用
  山田 義郎
会社の労働組合の執行委員長を務めており,「長時間労働への対応」や「会社との賃金交渉」などさまざまな問題を抱えております。このような問題に対してP2Mの考え方を用いることで解決が
可能ではないかと・・ ツヅキを読む
 
目次はこちら
ページトップに戻る