| 特集Ⅰ 新春PMセミナー2021 
  
    | 
	  
	    | 基調講演 | 価値創造のためのプログラム & プロジェクト・デザイン |  
  
    |  | 慶應義塾大学大学院 システムデザイン・マネジメント研究科 教授 当麻 哲哉 |  
  
    | 様々なものごとが複雑につながり絡まり合う中で、多様で急激なニーズの変化に対応しつつ、いかにユーザーや社会に価値あるものを提供していけるかが問われる時代に、価値創造の事業をどのようにデザインして |  
    | 実現していけば・・・ |  ツヅキを読む |  |  
 
  
    | 
	  
	    | 特別講演 | プロジェクトマネジメントからデザインへ ~ゼロからイチを生む研究者の発想法~ |  
  
    |  | 株式会社リバネス 代表取締役 グループCEO 丸 幸弘 |  
  
    | ゼロからイチを生んでいく発想法が、この不確定な時代において非常に重要であることを説いたものである。これまでの前提が変わろうとする中、プロジェクトマネジメントに入る前に、プロジェクトをデザインする力が |  
    | 重要になってきている。・・・ |  ツヅキを読む |  |  
 
  
    | 
  
	    | 講演 1 | DX時代におけるプロジェクトの進め方 ~DXにおけるプロジェクト推進で「超上流」が重要度を増す理由~
 |  
  
    |  | 株式会社デジタルシフトウェーブ 取締役 岡村 克久 |  
  
    | DXはITを活用した企業改革であり、「経営者の意識改革と決意」から始まる。すなわち「経営者の決意と行動が成否を決める。」のである。システム導入から入るのではなく、マネジメントの仕組みを変革し、業務改革及び |  
    | ITマネジメントの確立へ・・・ |  ツヅキを読む |  |  
 
  
    | 
  
	    | 講演 2 | 「~でなければならない」が奪うクリエイティビティ ~これまでにないお店をつくってわかったこと~
 |  
  
    |  | Social Book Cafe ハチドリ舎 安彦 恵里香 |  
  
    | 平和について語り合う場をつくろうとの思いから広島にハチドリ舎をつくったのは2017年である。「ハチドリ舎ではこたつやテーブル囲んで被爆者の話を聞くことができる。人と人をつなぐ場所をつくり、聞きたい方と |  
    | 伝えたい方をつなぐのがうれしい・・・ |  ツヅキを読む |  |  |