| 特集Ⅰ 関西P2Mセミナー2016 
  
    | 
  
    | 基調講演 | 『宇宙開発のプログラム・プロジェクトマネジメント』 -小惑星探査機「はやぶさ2」と無人輸送船「こうのとり」の立ち上げ事例-
 |  
  
    | 講演者は、四半世紀にわたり宇宙開発にたずさわり、「はやぶさ」の帰還、「はやぶさ2」の打ち上げ、「こうのとり」での物資輸送、有人宇宙実験棟「きぼう」の運営管理と多岐にわたる宇宙プロジェクトをマネジメントした。宇宙開発の意義や宇宙プログラムのプロセスなど興味深い話題を実例や秘話を含め分かりやすく講演して |  
    | いただいた。・・・ |  ツヅキを読む |  |  
 
  
    | 
  
    | P2M実践講演 1 | 『プラスサムの未来をつくるために』 |  
  
    | ゼロサムからプラスサムを生み出し、未来をつくるためのプロジェクトマネジメントについて、フレームワークと事例、具体的な方法論から提起されています。今回の講演では、ご自身のこれまでの経営コンサルタントとしての |  
    | 経験や、飲食店経営という・・・ |  ツヅキを読む |  |  
 
  
    | 
  
    | P2M実践講演 2 | 『ホームレス状態を生み出さないニホンへ』 |  
  
    | ホームドアの活動の紹介と、そもそもホームレス問題にどのように出会ったのか、どういった形でプロジェクトに広げてきたのかをお話しさせていただければと思う。私たちの目標は、「ホームレス状態を生み出さない二ホン |  
    | へ」である。・・・ |  ツヅキを読む |  |  
 
  
    | 
  
    | パネルディスカッション | 『プログラム実行のポイント』 |  
  
    |  | 長谷川 義幸、寺村 英雄、川口 加奈 (司会) 林 健太郎 |  
  
    | 事前に用意していた数枚のスライドを元に手短にP2Mプログラムマネジメントの概念について説明されました。これによって、参加者をP2Mの世界に引き込み、パネルディスカッションのテーマとなるプログラム実行のポイント |  
    | を語る上で、・・・ |  ツヅキを読む |  |  特集Ⅱ 投稿レポート
 
  
    | 
  
    | プロジェクトの価値・投稿 1 | 『イベントマネジメント  -Tokyo2020-』 |  
  
    | このイベントは複数のプロジェクトで構成されるプログラムと考えられる。又、東京開催決定までの招致活動と会場や施設を整備する活動、そして、ゲームの開催からレガシー運用を行う活動を3つのフェーズとして考えれば、 |  
    | P2Mの3Sモデル・・・ |  ツヅキを読む |  |  
 
  
    | 
  
    | プロジェクトの価値・投稿 2 | 『プロジェクトマネジメントの成功とプロジェクトの成功』 |  
  
    | PMAJジャーナル本号のテーマは「プロジェクトの価値」であるが、本稿では、「プロジェクトマネジメントの成功」と「プロジェクトの成功」の二つの観点から、プロジェクトマネジメントの理論的研究の経緯に触れて、プロジェクト |  
    | の価値について論じたい・・・ |  ツヅキを読む |  |  
 
  
    | 
  
    | 自由テーマ・投稿 3 | 『IPMA ICB4.0、OCB1.1、PEB1.0の概要解説』 |  
  
    |  | PMAJ PM研究・研修部会員・株式会社JSOL シニアコンサルタント 大泉 洋一 |  
  
    | 今般IPMAから発行されたICB4.0、OCB1.1、PEB1.0の概要を解説する。ICBは個人、OCBは組織、PEBはプロジェクトを対象とし、プロジェクトマネジメントに求められる要素をコンピテンス及びプロジェクト・エクセレンスの |  
    | 概念で規定している。・・・ |  ツヅキを読む |  |  
 
  
    | 
  
    | 自由テーマ・投稿 4 | 『NASAのプロマネ達の言葉』 |  
  
    | NASAの優れたプロマネ達は、巨大な組織をまとめてゆくため、頻繁にプロジェクトの進め方に対する考え方をメールや会議で発信している。メールは難しい局面に際しては、苦しい胸の内を見ることができ、志気と協調性 |  
    | を高めるのに役立っている。・・・ |  ツヅキを読む |  |  
   |