PMAJジャーナル:第79号主要記事紹介

 
前号   次号
 
特集 新春PMセミナー2024
基調講演 生成AIとロボティクスの融合と展望
  早稲田大学 AIロボット研究所 所長 尾形 哲也
「次の人工知能というと、ロボットになるのではないかと思っています。」 先ずは、生成AIですが、昨年、学内でも大騒ぎになったのですが、今では、学生が全部レポートをAIで作るようになっています。それを学生が作ったのか、AIが作ったのかは、原理的にも判別できません・・・
  ツヅキを読む
*アンケートより : 生成AIとロボットの融合が、今後の鍵となることが良く分かりました。
 
特別講演 創造と変革に向けて
 ~多様化するプロジェクトプロフェッショナルへの期待~
  一般社団法人PMI日本支部 会長
株式会社NTTデータグループ 技術革新統括本部 テクノロジーストラテジスト
端山 毅
(PMI®の調査によると)プロジェクトプロフェッショナルへの需要が増大している。このような社会の変化に対応するため、プロジェクトプロフェッショナルには創造的な変革を先導することが期待されており、従来よりも幅広い能力が求められている・・・
  ツヅキを読む
*アンケートより : PMIの活動への理解が進み、PM人財に関する考え方に共感できました。
 
講演 1 すでにはじまっている未来と日本の今
  ITエバンジェリスト 若宮 正子
若宮さんは1935年生まれの今年88歳。いろんな価値観を潜り抜けてきた。戦前はキリスト教の幼稚園、小学校が国民学校、終戦後はアメリカ軍の教育で、ありとあらゆる価値観をおしつけられ、ゆえに、文部省とかが話していても・・・
  ツヅキを読む
*アンケートより : 好奇心と行動力が大切だということをしっかりと考えさせられました。
 
講演 2 北海道における産学官金連携による戦略的協創イノベーション活動の展開
  国立大学法人北海道国立大学機構 北見工業大学
社会連携推進センター長・工学部地域国際系長・教授
藤井 享
「産学官金」とは、北海道では金融も入った産学連携活動、社会連携活動としてスタンダードな言葉であり、「戦略協創イノベーション」とは、社会が変わっていく中で新しいビジネスを創り、アプリを開発しデジタルプラットフォームに繋ぎ新しい・・・
  ツヅキを読む
*アンケートより : 難しい遠隔地間での大学協業を可能にしたところが素晴らしい。
 
講演 3 未来へつなぐ持続可能なまちづくり
 ~北海道上士幌町のキセキ~
  北海道 上士幌町 町長 竹中 貢
平成の大合併が進められた際に、自立の道を選ばれました。「未来へつなぐ持続可能なまちづくり」のための様々な取り組みから、減少の一途をたどっていた人口が増加に転じた上士幌町のキセキ(奇跡・軌跡)をご紹介いただきました・・・
  ツヅキを読む
*アンケートより : 地球規模の課題に、町独自で成果を出していることに感銘を受けた。
 
連載
連載第1回 当研究会における課題認識と目的
  PMBOK® 第7版12の原理・原則を事例で伝える物語
 ~研究会の活動状況と試作品の紹介~
  PMノウハウ継承研究会SIG(略称:ものがたり研究会SIG)
PMノウハウ継承研究会SIG(略称:ものがたり研究会)は、プロジェクトの失敗が繰り返されるのは、PMノウハウの継承が上手くいっていないからだという課題認識を出発点としている。この課題を解決するために、PMノウハウ継承に悩みを持つ、様々な業界のPM関係者・大学関係者・技術士などが集まり、PMノウハウ継承の意義を訴えるとともに、PMノウハウを伝えるアウトプットを生み出すことを目的として活動している。・・・
  ツヅキを読む
 
目次はこちら
ページトップに戻る