(*1) |
講座等での受講者コメント |
● |
今回と同様な講座を過去に受講した方のコメント |
① |
技術継承というと、非常に大きな工数がかかるイメージがあるが、「秘密のエピソード」であれば、30分もかからず作成でき、かつ、他の人に伝わるものも少なくないと思われた。周りの人にも受講を薦めたい。 |
② |
教育企画者の立場で参加させて頂きました。非常に満足しており、学びが多い講座でした。 |
③ |
講座中、具体的な事例があって理解が進んだ。また、ほかの参加者が作成した資料の結果を見ることができたので、それも参考になった。 |
④ |
「秘密のエピソード」の手法を学ぶことができ、非常に満足。他の人にも受講を薦めたい。
|
● |
PMAJ主催 PMシンポジウム2024 録画講演「PMBOK® 第7版12の原理・原則を伝える『秘密のエピソード』の視聴者アンケートに寄せられたコメント |
① |
PMBOK® 12の原理・原則を秘密のエピソードで紹介いただいたことで、理解しやすかったです。いずれのエピソードも自分が携わるプロジェクトでも起こりえることなので大変参考になりました。 |
② |
きっと書籍上では知りえない、「修羅場経験」の実情を知る上で、各ステイクホルダーのリアルなペイン(温度感を含めて)を知れて大変参考になりました。どの具体例でも、「他者との合意形成」「目標に向けての適切なチームビルディング」が重要となる旨をよく理解出来ました。 |
③ |
秘密のエピソードで修羅場の概要を物語で語られるのは面白かったです。事例の一つで「We are in same boat.」という名言でチームをまとめる方向に導いたマネジメントに感心しました。どうやって対処したのか分りやすかったです。 |
④ |
このような具体的な事例とその解決の話は他で紹介されているものはなく、私はPMの経験が浅いことから、とても欲しい情報でした。このような情報をもっと欲しいです。実例とその解説があると、私としても今後の仕事に活用できるような気がします。 |
⑤ |
修羅場の経験を聞くだけでも勉強になるのですが、12の原理原則と紐づけることでPMBOK®7版の学習にもなります。大変良い講習だと思います。
|
(*2) |
PMAJ 『ものがたり研究会』 |
『ものがたり研究会』は 2022年4月講師が立ち上げた研究会(正式名称:PMノウハウ継承研究会SIG) で、2025年7月現在33名で活動をしています。
活動目的及び、問い合わせ先は こちらから ご覧頂けます。
当研究会は、PMシンポジウムで以下の題名の録画講演をしています。
2023年9月 PMBOK® 第7版12の原理・原則を事例で伝える物語
2024年9月 PMBOK® 第7版12の原理・原則を伝える『秘密のエピソード』
2025年9月 『秘密のエピソード』で学ぶPMBOK® 第7版12の原理・原則
当研究会のPMシンポジウム2023の録画講演の概要は、YouTube動画約10分で こちらから 、PMシンポジウム2024録画講演の概要は約11分で こちらから、視聴いただけます。ものがたり研究会の紹介YouTube動画を14分で こちらから、視聴いただけます。
当研究会は常時会員を募集していますので、興味を感じた方は講師まで連絡ください。 |