PMAJ特別企画講座 「プロジェクトマネジャーの正しい育て方」
~現場で実践できるノウハウ継承の秘策『ものがたり継承法』~

お申し込みはこちらから ※ PMAJ個人情報保護方針に御同意の上、申し込みをお願いいたします。
個人情報保護方針に同意の上申し込み 3/24現在、0名様お申し込みです。

 

【 日 時 】 2025年5月23日(金) 9:30~17:00
【 講座会場 】  日本プロジェクトマネジメント協会 会議室
                   〒106-0044 東京都港区東麻布一丁目5番2号 ザイマックス東麻布ビル 7階
本講座は、会場(PMAJ会議室)とオンライン(ZOOMウェビナー)のハイブリッドで開催致します。
より理解を深めるために、開催後1週間、当日録画した講座のオンデマンド録画配信を行います。
また、当日ご都合の悪い方でも開催後にご視聴いただけます。
【 対象者 】
プロジェクトの失敗が繰り返される現状に悩んでいるマネジメント層
優秀なプロジェクトマネジャーを育てたいと考えている人材育成担当者
失敗経験や成功の秘訣を伝える方法を探している経験豊かなプロジェクトマネジャー
失敗しないため、PMスキルを磨きたいと考えているプロジェクトマネジャーやリーダー
※ 受講の前提条件はありません。
【 講座概要 】 
 プロジェクトの失敗が繰り返され、経営や個人に多大な影響を与えている現場がまだまだあります。これは、プロジェクトの高難度化に対応できるプロジェクトマネジャー(プロマネ)の育成に失敗していることが一因ではないでしょうか? また、プロマネの失敗を見たプロマネ候補は、プロマネを目指す意欲が薄れてしまい、プロジェクトの急増に対応できるプロマネが確保できないという失敗プロジェクトによる負の連鎖を招いています。従って正しいプロマネの育成方法の確立は喫緊の課題と言えます。
 PM人材育成の要諦は、PMの実践ノウハウの継承と言われ続けてきました。しかし、未だPMの実践ノウハウを継承する有効な方法を確立できていないのではないでしょうか?
 当講座では、以上の状況を振り返った上で、現存する様々なノウハウ継承法について受講者の考えを頂きながら、多様な観点で比較検証し、PMの実践ノウハウを継承するために必要となる条件を探り出します。そして、その条件を満たし、プロマネ育成の課題を解決する 『ものがたり継承法』 をご紹介し、明日からの実践をご提案します。
 『ものがたり継承法』 は、富士通株式会社での実践で効果が検証され、PMの実践ノウハウを継承する方法論として確立されました。その後、PMAJ 『ものがたり研究会』 で様々な業界のPM関係者の意見を頂き、より洗練された方法論として進化中のものです。
 当講座の詳細な流れは目次でご確認ください。当講座では、講義と演習による対話を通して楽しく学んで頂けるよう工夫を凝らしています。
 
■ 当講座の目次 (変更する場合がございます。予めご承知下さい。)
第 1 章 プロジェクトマネジメント(PM)のノウハウ継承が必要な背景
  ★ ミニ演習 アイスブレーク「自組織におけるプロマネ育成の課題は?」
1. 1 プロジェクト適用分野の拡がりによるPMノウハウ継承への影響
1. 2 プロジェクトの失敗が及ぼす甚大な影響
  ★ ミニ演習 失敗事例をノウハウ継承の視点から考える
1. 3 同じようなプロジェクトの失敗が繰り返される根本原因
第 2 章 ノウハウ継承の秘訣 『世代反復型ノウハウ継承モデル』
2. 1 他分野におけるノウハウ継承の成功事例から成功の秘訣を抽出
2. 2 『世代反復型ノウハウ継承モデル』 とは
第 3 章 PMノウハウ継承の課題と解決への処方箋
3. 1 『世代反復型ノウハウ継承モデル』でPMノウハウの現状を整理
3. 2 優秀なプロジェクトマネジャーに必要不可欠なPM実践力とは
  ★ ミニ演習 絶体絶命の危機に陥ったプロマネのPM実践力を疑似体験
  ★ ミニ演習 『PM実践力』不足で失敗した事例を疑似体験
3. 3 PMノウハウを伝える『見える化』 の現状
  ★ ミニ演習 疑似体験可能な『経験の記録』は?
3. 4 教育、研修等による『座学で継承』 の現状
  ★ ミニ演習 PM実践力の強化に役立つ『座学で継承』の方法は?
3. 5 OJT等による『経験で継承』の現状、並びにPM実践力の継承の課題
  ★ 個人演習 1 『経験で継承』の良い点・問題点・リスク
3. 6 ケースメソッド等による『疑似体験で継承』の現状と解決への処方箋
  ★ 個人演習 2 ケースメソッドの良い点・問題点・リスク
第 4 章 プロマネ育成の課題を解決する『ものがたり継承法』
4. 1 自ら学び、学ばせる 『ものがたり継承法』の疑似体験の仕組み
4. 2 富士通株式会社での取組み成果の概要
4. 3 PMAJ 『ものがたり研究会』 のこれまでの成果の概要
4. 4 成果の一例 で『ものがたり』 の疑似体験の効果を体感
  ★ ミニ演習 : 当『ものがたり』主人公の決断を疑似体験
4. 5 『ものがたり継承法』を組織として導入する際の準備
  ★ ミニ演習 『学び学ばせる』マインド作りが必要な理由
4. 6 明日から実践できるノウハウ継承の秘策 『PM四択問題』
  ★ ミニ演習 : プロマネの知恵を伝える 『PM四択問題』 の疑似体験
  ★ ミニ演習 : 『PM四択問題演習』 正解討議の疑似体験
第 5 章 まとめ
(1) 振り返りとまとめ
  ★ ミニ演習 クロージング
(2) 皆さまへのエール
 
本講座は、2019年より半期に一回、累計で11回の開催実績がある「PM成功ノウハウを見える化し伝える技法」を2024年5月に改題。受講者に好評だった点を引き継ぎ、改善要望があった点を取り込んで提供している講座です。
これまでの講座での受講者コメント
品質改善部署に所属するものとして、PMのスキルアップの手段としてとても興味深く視聴させていただきました。社内で導入検討し、まずはPM四択問題から導入していきたいと思いました。
プロマネ人材を育成する立場ですが、その難しさを実感しています。まずは本人に学ぶことの必要性を感じてもらうためにも、今回の物語継承法やPM4択問題は有効と思います。試させていただきます。
7時間にわたり、熱く講義いただきありがとうございました。おかげさまで、集中力が途切れず聴講できました。
講師の方の経験談で、引き継いだプロジェクトの失敗の話が心に響きました。
自動車運転や将棋での技術継承の例などを話され、面白い発想だなと思いながら聞き入っていました。
丸1日の講義は参加が難しい状況ですが、オンデマンド受講でき大変たすかりました。
 
ページトップに戻る
【 講 師 】
吉野 均
1977年3月東京工業大学卒業。同年4月富士通株式会社に入社。現役時代37年間は、主に金融機関などのお客様向けプロジェクトを、担当者・リーダー・管理者・責任者の立場から経験。現場で起こる様々な課題解決を通し、プロジェクトマネジメント(PM)力を身に付けた。2014年6月嘱託再雇用後の5年半は、現場力・実践力といったナレッジ継承活動に取組み、その活動を通してユニークなPMノウハウ継承法である 『ものがたり継承法』 を確立した。退職直後の2020年1月より、在職時の43年間の経験を活かして 『ものがたり継承法』 の講師とナレッジハンター業を開始し、現在に至る。
2018年8月 PM学会「文献賞」受賞 : 「ものがたり」を使ってPMナレッジを継承
2018年12月 PM学会誌に論文掲載 : 『ものがたり』 を介したPM実践知の継承法
2020年8月 社会情報大学院大学 実務家教員養成課程 修了
2020年11月 PM学会秋季大会論文発表 : 疑似体験が経験を補完できる条件に関する考察
2021年11月 PM学会秋季大会論文発表 : 未成熟な 『PM基本知識』 と機能しない 『経験で継承』
2022年4月 PMAJにてPMノウハウ研究会SIG(略称 『ものがたり』 研究会)を立上げ
2023年9月 『ものがたり』 研究会、PMAJ優秀貢献賞を受賞
PMシンポジウム2023 録画講演 : PMBOK® 第7版12の原理・原則を事例で伝える物語
2024年9月 PMシンポジウム2024 録画講演 : PMBOK® 第7版12の原理・原則を伝える『秘密のエピソード』
ものがたり研究会のPMシンポジウム2023の録画講演の概要は、YouTube動画約10分で
こちらから、PMシンポジウム2024録画講演の概要は約11分で こちらから、視聴いただけます。
【 募集人数 】  会場受講定員数 : 15名 (定員になり次第締め切らせていただきます。)
注意事項
お申し込み者が最少催行人数(5名)に満たない場合には、講座開催を中止する場合があります。予めご了承願います。
講座を中止する場合には開講日の1週間前までに、申し込み者各位にE-mailにて、その旨ご連絡いたします。また、お支払いいただきました受講料はご返金いたします。
【 参 加 費 】 (消費税率10%)
PMAJ個人正会員 : 11,000円 (うち消費税額 1,000円)
PMAJ法人正会員の社員または職員 : 13,200円 (うち消費税額 1,200円)
PMAJ非会員 : 16,500円 (うち消費税額 1,500円)
【 申し込み締切日 】 
 2025年5月15日(木)
【 参加費用のお支払い及びキャンセルについて 】
  参加費用は開催決定後、下記の指定銀行へお振込みください。
  恐縮ですが、振込手数料は各自ご負担いただきますよう、お願いいたします。
振込先口座名: 特定非営利活動法人日本プロジェクトマネジメント協会
トクヒ)ニホンプロジェクトマネジメントキョウカイ
三菱UFJ銀行 本店 普通預金口座 7655251
  • 申し込み締切日以降のキャンセル : ご返金致しかねます。
    (未納の場合でも席を確保しますので、受講費をご請求させていただきます。)
  • 申し込み締切日前までのキャンセル : 受講費より振り込み手数料を差引いた額をご返金させていただきます。   
【 各種ポイント 】 (下記、証明書を発行します。)
必要な方は、申し込みフォームの要望欄に資格名(PMP®、PMS)を記入してください。
PMS資格者のCPUポイント : 13 ポイント
PMP®資格者のPDUポイント : 6.5 PDU相当  スキル・エリアは Ways of Working
“PMP”は、Project Management Institute, Inc. (PMI)の登録商標です。
【 申し込み方法 】
 冒頭にあります 「個人情報保護方針に同意の上申し込み」 をクリックしてください
【 問い合わせ先 】 PMAJ事務局 お問い合わせはこちらへ
                              TEL : 03-6234-0551

ページトップに戻る