働きやすいプロジェクト環境のために
先号   次号

〜ご機嫌ですか?〜

木犀草(ペンネーム):6月号

 今年の新入社員はカーリング型だそうです。行き先をしっかり示してやると、そちらに進みますが、ちゃんと行き先を示さなければ、あさっての方向にいってしまったり、はたまた止まってしまったり。今回は新入社員の言動から「わが身」を振り返ってみます。

  新入社員にビックリ!?

 新入社員が入社して数ヶ月、ネットでいくつものこんな調査を見る時期になりました。題して「新入社員の言動でビックリしたこと」。ある調査の第一位は、「言葉遣い」でした。敬語が使えない、タメぐち(友だち言葉)を使う、というものです。そして、第二位は「挨拶ができない」、第三位は「とっぴな行動」で、叱ったら帰宅してしまった、仕事中に携帯で私用メールをしている、などです。
 近頃の若い人は社会人としてのマナーを知らない、と言われますが、それを教えるのも先輩社員の役目のひとつ。むしろ、新入社員に教えるのをキッカケに自分のマナーを振り返りましょう・・・なんてこともよく言われます。
 では、はたして、私たち社会人の先輩は、職場でどんな振る舞いをしているでしょうか。

 不機嫌な職場

 最近、話題になっている「不機嫌な職場」(※)という本があります。困っていても「手伝おうか」のヒトコトが無い、なんとなくギスギスしている、出勤したとき「おはよう」もなく席について仕事を始める・・・などなど、ちょっと冷めた職場関係を社会心理学や事例をつかって解説している書籍です。読んでいて、「あるある!」「なるほど」と何度もうなずいてしまいました。
 不機嫌な職場の事例としてよく出てくるのは、「会話がない」、「挨拶がない」です。会話がなく、挨拶もない職場に新入社員が配属されたら、はたして、その新入社員は、「正しい言葉遣い」を覚え、「挨拶をする」ようになるでしょうか?仮に、新入社員研修で、しっかりビジネスマナーを身につけた新入社員がいたとして、私たち先輩社員自身が、不機嫌な態度で新入社員に接しているとしたら、その不機嫌が伝染するのは時間の問題かもしれません。

 不機嫌は「自分」から

 そもそも、なぜ不機嫌になってしまうのでしょうか。「不機嫌な職場」という書籍には、社会交換理論というものが紹介されています。簡単にいうと、社会には、何かを提供したら、何かをもらう、という構造がある、というのです。不機嫌な職場は、その交換関係が「裏切られ」続けたことが原因で生まれたと述べています。なぜ裏切られたかというと、仕事が専門化したり細分化されたりしために、役割の構造が変わり仕事の担当が蛸ツボ化したことや、成果主義で個人評価になったから、だそうです。
 筆者は、それに加えて、もっと自分を認めてほしい、という気持ちが不機嫌を育てているように思います。変化や競争が激しい現代社会では、なんとか自分を評価してもらいたい、という気持ちが強くなります。また、手をつないで徒競走するような環境では、みんなと同じであることが重要になります。裏を返せば、自分個人を認めてもらえていない、ということです。これもやはり、自分を認めてほしい、という気持ちにつながります。
 みんな、「自分を」「自分を」と思ってばかりいるので、その「自分を」見てくれる人がいなくなるのです。結果として、求めるばかりで与えることがない環境が出来上がります。すると、だんだん誰も私を認めてくれない、誰も私の大変さを分かってくれない・・・と不機嫌になっていきます。うちの職場は不機嫌だからイヤだ、と言ってる人が不機嫌を作っている連鎖の一つにはまっているのです。

 まずは、相手に関心を持とう

 職場の人と人は仕事を介してつながっています。役割が個人個人に分担され蛸ツボ化していたとしても、仕事と仕事はつながっていますから、それを担当している人同士も、ほんとうはつながりあっているのです。あなたが担当している仕事も、誰かのアウトプットから始まっているのです。あなたが担当した仕事のアウトプットは誰かの仕事のインプットになっているのです。あなたの仕事の先には、「人」がいるのです。
 人は社会的動物だ、というのは昔から言われていることです。社会的ということは一人では生きていけない、ということです。やはり、人の根っこには、社会の一員として「認められたい」という欲求があると考えられます。
 認めてほしいのに、誰も認めてくれないから不機嫌になるのであれば、不機嫌の連鎖をとめて、逆周りにすればいいのです。出社したら「おはよう」、何かしてくれた人がいたら、「ありがとう」と言ってみる。周りの人を、人として認め、声をかけるだけで、不機嫌の連鎖は止まります。
 まずは相手が人として存在していることに気づくことです。気づけば関心が生まれます。つまりは気づきが、相手の存在を認める第一歩、ということになります。

 ご機嫌はご機嫌を呼ぶ

 不機嫌が不機嫌の連鎖を生み出すように、ご機嫌はご機嫌の連鎖を生みます。笑っている赤ちゃんと目が合ったら、つられて笑ってしまいませんか?人には周りの人の感情に同調する傾向があるそうです。つまり、あなたがご機嫌なら、周りにもご機嫌が伝染するのです。
 私の友人がいつも言う言葉に「相手はあなたの鏡」というのがあります。もし、あなたの周りにいる人が不機嫌だとしたら、それはあなたの不機嫌を映し出しているのかもしれません。そのときは、深呼吸して、リラックス。にっこりしてご機嫌の連鎖を始めてみませんか。

 (※参考文献)
    高橋 克徳/河合 太介/永田 稔/渡辺 幹 (著)
    『不機嫌な職場 なぜ社員同士で協力できないのか』 講談社現代新書


 編集者コーナー
 このコーナーの編集担当二人が語ります。
木犀草(もくせいそう、以下「も」)「あ、携帯が呼んでる。ん?誰かな?」
花水木(はなみずき、以下「は」)「ハロー、ハウアーユー?」
も:「お、編集長、どうしたの?っていうか今、海外出張中ちゃうかった?」
は:「イェース!でも、原稿のことが心配で夜も眠られなくてね。」
も:「眠られないって、単に時差があるだけじゃん?ま、いいけど。笑。原稿はバッチリだから、ご心配なくね」
は:「アウトスタンディング!」
も:「何それ?」
は:「なんかよくわからないけど、こっちの人はちょっとしたことでも、グッドとかクール!とかいうし、そんなにたいしたことでなくても満面の笑みでグレート!とかエクセレント!とか大げさに言ってくれるんだよねー」
も:「へーえ、そうなんだ。それも認めることの一種だよね。そういえば、目が合うとハイとか言ってニコってするよね。」
は:「そうなの。いちいち元気?って聞かなくてもいいのになって思うけど、まぁ大事なコミュニケーションのひとつだよねぇ。見た目が不機嫌そうな人でも、ちょっと挨拶して会話すると、あ、勘違いだったかなって思うことも多いよ。」
も:「不機嫌って、勘違いとかすれ違いの積み重ねかもしれないね。そういうのが重なって不機嫌にハマっちゃうのかもね。」
は:「そうそう。まずは私たちがご機嫌連鎖をつくりたいね。オオー、アメージング!」
も:「もー、自画自賛じゃん?でも、まず自分たちがご機嫌にならないとね。」
は:「ザッツグレイト!ワンダフル!」
も:「・・・・編集長、帰国待ってるわ。今度は日本語でたーっぷりほめてね。あと、お土産もグレイトでね〜!笑」


 編集チーム:花水木(はなみずき:ペンネーム)
PS研究会メンバーで本業はIT企業の技術職。現在は、教育企画部門に所属し、現場に役立つ研修を試行錯誤している。長年プロジェクトという閉ざされた空間で、いかに個人が幸せに過ごすかを追求中。花水木の花言葉は「私の思いを受けてください」と「華やかな恋」。当コラムの編集長。
 筆者、編集チーム:木犀草(もくせいそう:ペンネーム)
関西弁バリバリのPS研究会メンバー。キャリア形成をメインテーマに研究活動中。木犀草の花言葉は「陽気、快活」。プロジェクトをサポートする木犀草になりたいな。当コラムの副編集長。
 このコラムについてのフィードバック:  こちらまで、お気軽にお寄せください。感想、コメント、激励、お問い合わせ等、なんでも大歓迎です。
Partner Satisfaction PS研究会について:PS研究会は、財団法人日本科学技術連盟のソフトウェア生産管理(SPC:Software Production Control)研究会のひとつで、2002年から動機付け(モティベーション)に関する研究を続けています。2003年から、PMAJ(旧:JPMF)のIT-SIGのひとつ「パートナー満足と人材活用(PS&HM)ワーキンググループ」としても活動しています。詳しい紹介はこの連載の第1回目をご覧ください。
 バックナンバー
第1回目2006年9月号  〜このコーナーのご紹介〜(花水木)
第2回目2006年10月号  〜ソフトウェア技術者が働きやすい作業場所とは?〜(楠木)
第3回目2006年11月号  〜プロジェクトチームにおける新人の居場所〜(菜の花)
第4回目2006年12月号  〜挨拶は“安全な仲間”のシルシ〜(木犀草)
第5回目2007年1月号  〜うまくほめて正しく叱る〜(花水木)
第6回目2007年2月号  〜私にとっての働きやすさとは〜(杉の木)
第7回目2007年3月号  〜笑顔の効力〜(銀杏)
第8回目2007年4月号  〜モティベーションをコントロールしよう〜(向日葵)
第9回目2007年5月号  〜人を動かす物語、心に宿る物語〜(孔雀草)
第10回目2007年6月号  〜デトックスしませんか〜(木犀草)
第11回目2007年7月号  〜ビジョンとメンバーの関係は?〜(楠木)
第12回目2007年8月号  〜寝て見る夢、起きて見る夢〜(杉の木)
第13回目2007年9月号  〜「へぇ〜!」から始めるチームづくり〜(ねこやなぎ)
第14回目2007年10月号  〜リラクセーションを試してみませんか〜(百日紅)
第15回目2007年11月号  〜プロジェクトマネージャができること〜(松ぼっくり)
第16回目2007年12月号  〜「言ったつもり」の落とし穴〜(木犀草)
第17回目2008年1月号  〜「聞いてるつもり」の落とし穴〜(花水木)
第18回目2008年2月号  〜他人と関わる「勇気」〜(扁桃)
第19回目2008年3月号  〜選手が本気で話しを聞くコーチ〜(万両)
第20回目2008年4月号  〜プロの仕事は“時は金なり”〜(釣鐘草)
第21回目2008年5月号  〜「与えないこと」を「与える」〜(沈丁花)
ページトップに戻る