働きやすいプロジェクト環境のために
先号   次号

〜分かってないことを分かる〜

木犀草(ペンネーム) [プロフィール] :3月号

 筆者は、昨秋から、システム開発プロジェクトのPMOとして度々中国に滞在しています。そこでは、日本とは異なった職場環境・生活環境があり、様々な気づきや発見があります。今回は、人が気づきや学びを得るモノの見方について考えてみたいと思います。

  どうして?・・・なぁんだ。

 私が参画しているプロジェクトは、上海を中心拠点とし、北京や西安の人もいるのですが、その人の出身地によって行動スピードや考え方に差があるように感じます。上海は昔から交易で栄え、租界もありましたので国際的に開けていると言われます。そのせいか、ちゃきちゃきした行動が多く好奇心も旺盛なように感じます。一方、西安はかつての首都であり長い歴史を持つせいか、おおらかで慎重です。北京の人は、なんとなく議論が好きで負けず嫌いに思います。上海の人に言わせると、北京や西安の人は政治の中心というプライドがあり、なかなか失敗を認めないのだそうです。なるほど、その都市の歴史や成り立ちを知らないと理解できないことは多いのです。
 中国のシステム開発プロジェクトで最初に驚いたのは、ミスがあったときに横並びチェックをしないことです。横並びチェックとは、発見されたミスと類似のミスがないか、他の成果物をチェックすることです。日本では担当者が主体的にチェックすることが多いのですが、中国では「他にも同じミスがないか、これこれを調べて下さい」と言わないとチェックしてくれません。
 なぜチェックしないのと尋ねると、勝手なチェックをして工数が計画外にかかるのはよくないし、チェックの観点に思い込みがあって間違いを増やすといけないので、リーダから指示があればやります、とのことでした。予想外の冷静な回答に驚きました。
 確かにそう言われると、一理あるように思えます。質問するまでは、「だから中国は・・・」と思っていたのですが、それを聞いてからは、指示の仕方を具体的にするよう気を付けるようになりました。何事も聞いてみないと分からないものです。

 「同化」と「異化」

 ところで、先日とある勉強会で、社会調査について学ぶ機会がありました。人々の意識や行動など、社会の実態を捉える調査を「社会調査」といいます。これには様々な手法があり、ここ最近では、フィールドワークという手法が注目を集めているそうです。フィールドワークとは、文献の研究や実験室での研究と異なり、研究対象の「その場」に出かけていって情報を収集し、分析する研究手法です。その際、気を付けるべき視点として、「同化」と「異化」があるそうです(注1)。
 「同化」とは、ある事象に出会ったときに、既に自分が知っていることに近づけて理解しようとする視点、「異化」とは、ある事象に出会ったときにそれは何だろう、何故だろうと、知らないものを知ろうとする姿勢で理解しようとする視点です。
 普段の生活では「同化」があるから、社会生活がスムーズに行えるそうです。初めての土地でも見よう見まねで切符を買えたり、レストランで注文できたりするのもそのためです。「あれ取って」「はい」、という会話が成立するのも「同化」の作用です。それをいちいち「あれって何?」「どうして取って欲しいの?」と聞いていたら喧嘩になってしまうでしょう。
 一方、フィールドワークのような研究では「異化」が重要です。「なに?」「なぜ?」という視点で場を見ることから、気づかなかったことの発見があるのです。たとえ研究の世界でなくても、この視点は重要です。
 例えば、「Aさんは、○○してくれない。普通はこの状況なら○○するもんでしょ!」と腹を立てたことはありませんか?なぜAさんは○○しなかったのか。そもそも、その状況で○○するのは一般的に認知されているのか、一般的という範疇にAさんは含まれているのか、といったことを考え、明らかにしていけば、納得できる理由が見つかるかもしれません。自分が知ってるものが全てではない、と思うことで新しい発見に出会うことができるのです。あぁそうだったのね、と分かることで必要以上に腹を立てることもなくなる、というワケです。
 注1:「見えないものを見る力」石川淳志・佐藤健二・山田一成(八千代出版)

 知らないことを知ることから

 物事への期待は、その人の常識(=たぶんxxは△△だ)から生まれることが多いのですが、期待通りにいかなかったとき、人は腹を立てたり落ち込んだりします。腹を立てたり落ち込んだりするのは、とても疲れます。それを防ぐために、「同化」の視点で「こういうもんだよ」と“想定の範囲内”だということにして強引に納得させることができます。一方、「異化」の視点では、「なぜこうなんだろう?」と考え、新しい知見を得ることができます。自分の常識を疑うことになり、少し痛みを伴いますが、新しい知見により気づきと学びを得ることができます。どちらを選ぶかはあなた次第です。
 今、世の中はめまぐるしいスピードで変化しています。新しい季節が始まり、新しい職場環境になる人もいることでしょう。新しい環境を理解するために、手に入れた情報をこれまでの経験に引き寄せ、照らし合わせて理解するやり方もありますが、一歩、勇気を出して、知らない扉を開いてみるのはいかがでしょうか。「なに?」「なぜ?」と聞いてみるのです。したり顔や知ったかぶりをやめてみるのです。
 人はいくつになっても成長することができます。それは、「知らない」ことに気づき「知ろうとする」こと、「分からない」を「分かる」ことから始まるのではないでしょうか。

 編集者コーナー
 このコーナーの編集担当二人が語ります。
花水木(はなみずき、以下「は」)「おまんじゅう、もらったよ〜」
木犀草(もくせいそう、以下「も」)「わーい。さっそくいただきまーす!(パクッ)・・・ん?何これ辛い〜!!」
は:「あぁ、カレーまんじゅうだからね。アンコの隠し味にカレー粉を使ってるらしいよ。」
も:「おえ、なんでアンコにカレーなん?ワケわからん。」
は:「そういう食文化もあるってことよ。ほら、テレビでも都道府県の文化の違いを紹介する番組やってるじゃない。」
も:「ああ、その都道府県での常識が他県では常識じゃないってやつ?あれ、面白いよね〜。地元が取り上げられてたら、つい見ちゃう。」
は:「意外な習慣が紹介されてて、面白いよね。特に食文化の違いって大きいよね。食べ終わった焼き魚の骨にお茶をかけたりさ。そんな食べ方するの?って思うけど、カルシウムを効率良く摂る方法だ、とか理由が分かると納得するよねー。」
も:「最初は何だこれ、ってビックリするけど、その地域ならではの地理的な理由とか、歴史があるんだよね。」
は:「そうそう。その理由を知らないで、そんなのはおかしい!って決めちゃうと損する気がするな。食べてみれば美味しいかもしれないしね。」
も:「なるほどね。このカレーまんじゅうも最初はビックリしたけど、味わってるうちに香辛料と甘みのバランスにハマリそう!もう一個ちょうだい!」


 筆者・編集チーム:木犀草(もくせいそう:ペンネーム)
関西弁バリバリのPS研究会メンバー。キャリア形成をメインテーマに研究活動中。本業ではIT企業の人材育成企画と並行してPMOを担当。現場を走り回ってます。木犀草の花言葉は「陽気、快活」。プロジェクトをサポートする木犀草になりたいな。当コラムの副編集長。
 編集チーム:花水木(はなみずき:ペンネーム)
PS研究会メンバーで本業はIT企業の技術職。現在は、研究教育企画部門に所属し、現場に役立つ研修を試行錯誤している。長年にわたり、プロジェクトという閉ざされた空間で、いかに個人が幸せに過ごすかを追求中。花水木の花言葉は「私の思いを受けて下さい」と「華やかな恋」。当コラムの編集チームの編集長。
 このコラムについてのフィードバック:  こちらまで、お気軽にお寄せください。感想、コメント、激励、お問い合わせ等、なんでも大歓迎です。
Partner Satisfaction PS研究会について:PS研究会は、財団法人日本科学技術連盟のソフトウェア生産管理(SPC:Software Production Control)研究会のひとつで、2002年から動機付け(モティベーション)に関する研究を続けています。2003年から、PMAJ(旧:JPMF)のIT-SIGのひとつ「パートナー満足と人材活用(PS&HM)ワーキンググループ」としても活動しています。詳しい紹介はこの連載の第1回目をご覧ください。
ページトップに戻る
 バックナンバー
第42回目2010年2月号  〜めげない心・折れない心〜(花みずき)
第41回目2010年1月号  〜じょうずに「ごめんなさい」〜(松葉簪)
第40回目2009年12月号  〜「ないよりまし」の方針の話〜(楠木)
第39回目2009年11月号  〜リーダーシップはあなたの中に〜(杉の木)
第38回目2009年10月号  〜コミュニケーションのきっかけ〜(山桜桃梅)
第37回目2009年9月号  〜人間関係の改善を脳科学から考える〜(万両)
第36回目2009年8月号  〜サポートチームと開発現場との愛のある関係〜(覇王樹)
第35回目2009年7月号  〜苦しい時には待ってみる〜(扁桃)
第34回目2009年6月号  〜ポジティブな雰囲気を醸し出すリーダシップ〜(木犀草)
第33回目2009年5月号  〜「終わりよければ‥・」は真にあらず〜(はなみずき)
第32回目2009年4月号  〜『ダイバーシティ & インクルージョン』を推進しよう〜(とりかぶと)
第31回目2009年3月号  〜メンバーの価値観を感じよう〜(あじさい)
第30回目2009年2月号  〜プロジェクト現場における「親」たるべし〜(金木犀)
ページトップに戻る