Day1 |
[SP-11] 改訂第4版P2M標準ガイドブックの特徴解説 |
当麻 哲哉 様 (慶應義塾大学大学院) |
[SP-12] プロジェクト・パフォーマンスにおけるチームワークとAIの未来
~プロジェクトマネジメントにおける計算の可能性とリスク~ |
Bryan R. Moser 様 (Massachusetts Institute of Technology) |
[SP-13] AI時代のリスキリング
~1人ひとりが学際的スキル(IDスキル)を持つ重要性~ |
後藤 宗明 様 (一般社団法人ジャパン・リスキリング・イニシアチブ) |
[SP-14] プログラム&プロジェクトマネジメントの実践例
~カタールLNGプロジェクトの記録~ |
池田 誠一郎 様 (千代田化工建設株式会社) |
[SP-15] 歴史ある企業においてどのようにすればDXが実現できるのか
~CSDXの事例を通じて~ |
小野 和俊 様 (株式会社クレディセゾン) |
Day2 |
[SP-21] Hayabusa小惑星探査と2代目Hayabusa2の差異
~コンポ担当/プロマネ双方の立場から~ |
國中 均 様 (宇宙航空研究開発機構) |
[SP-22] 富士通のデリバリー変革と挑戦
~全社レベルでの一体型デリバリを進めるためのポイント~ |
齋藤 伸一 様 (富士通株式会社) |
[SP-23] リ・スキリングの前に人生のリ・デザインから
~人生100年、豊かに生きるマインドとスキルとは~ |
廣川 進 様 (法政大学) |
[SP-24] 2030年の品質保証は質価値創造へ
~モノ中心意識・評価基準・プロセスの大変革~ |
細見 純子 様 (2030年の質価値創造研究会/一般社団法人中部品質管理協会) |
[SP-25] 生成AIとソフトウェア開発への応用
~AI in the Loop~ |
酒匂 寛 様 (有限会社デザイナーズデン) |