100年後に生きる、鉄道敷設プログラム ~新京成や東武野田線を建設したのは鉄道連隊?~
鉄道が趣味なので、時たま鉄道の本を買います。「消散軌道風景vol.1」(イカロス出版)(*1) を眺めていたら、津田沼駅そばの千葉工大は、「帝国陸軍鉄道第二連隊」の本拠地の跡地に建てられたものであるとでていました。鉄道連隊とは一体何か? 興味をそそられたので調べてみました。
分かったことは、日本が今日の鉄道王国になったのは、日本陸軍の兵站確保へ「鉄道連隊」による鉄道建設プログラムがありました。
1.「鉄道連隊」による鉄道建設プログラム
現在では、戦車・弾薬や兵士の食料などをヘリコプターや飛行機、トラックで輸送するのが主流ですが、かつてはどの国も鉄道敷設に関する専門部隊を持っていました。現在ロシアはウクライナ侵攻に伴いロシア本土から鉄道での戦車や兵器輸送のニュースが報道されていますが、まさにその様相が戦前の日本でも行われていたのです。
※戦争では戦闘行為そのものが強調されますが、それを支えているのが軍需物資や機械を運ぶ兵站(logistics、communications)です。
現代ビジネスにおいても「プロはロジスティクス(兵站)を語り、素人は戦略を語る」と言われ、 事業構築の重要項目です。
我が国は、明治29年(1896年)に鉄道連隊の前身・鉄道大隊を現在の市ヶ谷に創設しました。日清戦争での兵站を荷車や馬車だけに頼っていたため辛酸をなめたことがきっかけで、このプログラムが始動します。
技術習得のため、まず2人の将校をドイツとオーストリア・ハンガリーに派遣。一人は、プロシア鉄道第一連隊で鉄道技術を、もう一人は鉄道の修理・復旧・運用を学ばせました。この留学は成功し、日本流の工夫・改善を行って鉄道建設技術のレベルアップに繋がっていくことになります。翌1897年には中野に移り、鉄道関係者を集めて体制を整え、研究・訓練をスタートし、日露戦争(1904年)前には、中国大陸の安東県~奉天間500Kmの鉄道敷設をわずか一年半で完成させました。そして日露戦争後の明治40年(1907)に、鉄道連隊を千葉県(千葉と津田沼)に設置しました。任務は、中国大陸での物資輸送活動を想定して、戦地での線路敷設・路盤構築、鉄橋の架橋・破壊、機関車の運転など多岐に渡っていました。1連隊の規模はおよそ千人程度で構成されていました。 (*2)
わずかな期間で建設するため、演習線を千葉から習志野、津田沼経由松戸の工兵学校までわざと蛇行させて敷設し、日々の訓練を行っていました。
そこには、主にドイツ陸軍鉄道部隊の野戦鉄道を参考に、軽便鉄道で線路幅600㎜の ドイツ製の蒸気機関車を運転し、訓練を行っていました。 (*3)
日本陸軍は、「人・もの・カネ」を鉄道建設プログラムに集約して、中長期の戦略として、100年の計を立て、取り組んで行ったのです。
これは宇宙計画にも当てはまります、中長期(20年~30年)のプログラムがあって、そのプログラムに沿い、一部を時流に合わせ修正し、プロジェクトを進めて行きます。
図1に第二連隊の航空写真を示します。左端半ばから右上に走る国鉄総武線を挟んで北側に修理工場、車両のヤードが置かれて、南側には、兵器庫、機関車の格納庫と演習線が敷設されて
いました。グランド左側の正門は、現在、千葉工業大学に残されており、国の登録有形文化財になっています。
ちなみに、終戦までに鉄道連隊は第二十連隊まで増隊されていましたが、中でも有名なのは、「戦場にかける橋」1)でタイとビルマを結ぶ泰緬鉄道で、第九連隊が建設しました。現場での建設には、鉄道連隊のほかに、鉄道材料廠、防疫、給水その他の支援部隊が加わり、軍人ではない軍属の鉄道部隊として特設鉄道隊も投入されていました。
- 1) 1957年「戦場にかける橋」(The Bridge on The River Kwai)で映画化されています。
主題歌「クワイ河マーチ」としても有名です。
こうして、プログラムを着実に実施し、現在の鉄道王国の日本の礎を築いていきました。
2.鉄道連隊の遺産は東武、西武、新京成鉄道で生かされている。 (*4)
終戦後、鉄道連隊は解散しましたが、実施されたプログラムは現在に生かされています。
鉄道連隊の演習戦の跡は京成電鉄が新京成電鉄という子会社を設立してJR常磐線の松戸駅とJR総武線津田沼駅を結ぶ営業を始めました。新京成線にカーブが多いのは演習線の跡地を利用したためです。また、鉄道連隊が路線を建設し演習した後、地元に譲渡した路線は、東武野田線、銚子電気鉄道、西武鉄道新宿線(井萩~下落合)などです。
鉄道技術、土木建築、電気通信などの専門技術を集大成させた大きなプログラムを戦時中の帝国陸軍がやっていたことにびっくりしました。これが、その後の日本の鉄道システムの発展に寄与したことは当然ですね。
[参考文献]
|