a ) |
契約内容・条件設定のミス又は拙劣。(契約形態、支払条件、完了条件、知的所有権の帰属、変更条件と義務、等々) |
標準的契約内容の確認を提案書提出前に確認。少なくてもPMはプロジェクト実行に当たっての契約上押さえるべきポイントかを理解している必要がある。 |
B&C |
b ) |
契約締結の遅れ |
契約の発効条件とそれに伴うスケジュール遅延を契約書に示す。
|
C |
c ) |
プロジェクト規模と積算能力(規模が大きく積算要素が増加し複雑になり積算ミスの原因になる) |
プロの積算要員の確保と積算データの蓄積。現状はAMとSEの共同作業で十分な積算時間を取り実行。将来は積算チームが必要。 |
AorD |
d ) |
PJ規模・特性とPJ体制のミスマッチ |
PJ体制についてはその規模・特性・内容を見て、PMのアサインを同時に決定して行く。(経験者の意見を聞く) |
A |
e ) |
見積り漏れ/ミスによるコスト増 |
|
D |
f ) |
技術要件及びSOW
(仕事の範囲)が不明確 |
提案書及び契約にて明確に提案内容を示す。
(変更条件も明確にしておく) |
D |
g ) |
証拠書類(議事録及び各種文書)の未整備(プロジェクト実行中も同様 |
ISO手順の遵守(後のプロジェクト実行中における問題発生時の交渉材料となる) |
D |