理事長コーナー
先号   次号

PMAJ会員活動

PMAJ 理事長 加藤 亨 [プロフィール] :3月号

 PMAJの新しい部会として、「P2M普及・推進部会」が発足することになりました。そこで今回は、PMAJの部会活動の状況についてお知らせすることにしました。
 PMAJは、「PM実践家の育成と企業・団体および自治体等の経営活動におけるPMの普及を図り、わが国産業の国際競争力の強化および活力ある経済社会の発展など、広く公益の増進に寄与する。」ことを目指すNPO法人です。
 いうまでもなく、その活動の中心にあるのは、「PM実践家同士の交流を広く推進し、PMの応用力を高める。」というPMコミュニティを中心とした会員活動にあります。
 「会員活動の場が少ないのではないか?」と思い始めたのは、理事長に就任して2年目の2020年度の後半だったと思います。COVID-19の感染拡大で外出自粛が継続する中、会員の皆さんと会議室などで直接お目にかかる機会が激減したのがきっかけでした。
 その当時、PMAJで活動をしている部会は4部会(APC(Advanced PMR Club)を含む。)SIGは3 SIG、地域のPM研究部会は7部会でした。外出自粛となり実際に会議室に集合して活動することができない中で、どうやって会員活動を充実させていくかが大きな課題となっていました。
 そこで、PMシンポジウム2020で大活躍したZOOMを活用してオンラインで会議などの会員活動を実施できる環境を整えるとともに、様々な方々にお声がけし、新しいSIGを立ち上げてもらいました。
 2021年5月21日に、PMAJで初の試みとなる、「部会・SIG合同連絡会」を開催し、4つの部会、6つのSIG、7つの地域PM研究部会のリーダーの皆様に、活動の紹介を行っていただき、それをZOOMで全国の皆様にオンラインで配信を行いました。
 いただいたアンケートでは、多くの参加者から「部会活動、SIGの活動が良くわかって、有意義だった。」というようなご評価をいただきました。
 2022年11月12日には、「会員活動全国大会」をタワーホール船堀の小ホールにおいて、7地域研究部会、4部会、10 SIG、計21の部会等のリーダーの方に発表をしていただき、会場でのライブ視聴と、ZOOMによるオンライン視聴を組み合わせた、いわゆる「ハイブリッド形式」にて実施しました。
 このほど、この「会員活動全国大会」の発表動画を紹介するコーナーを、PMAJのホームページ上に開設しました。PMAJの部会、SIG、地域PM研究部会の活動内容にご興味をお持ちの方は、次のURLからご覧いただき、ぜひ、会員活動にご参加ください。
  リンクはこちら

 このような経緯で、PMAJの会員活動の場が広がってきたのですが、そんな中、「PMAJの原点である、『P2M体系』の普及・推進を行う部会が無いのはおかしいのではないか。」との声を受けて、このほど、「P2M普及・推進部会」を立ち上げることになりました。
 部会の目的は、VUCA(Volatility :変動性、Uncertainty :不確実性、Complexity :複雑性、Ambiguity :曖昧性)といわれる、先行きが不透明で、将来の予測が困難な時代にあって、「ミッションを見据え、その実現をマネジメントするプログラムマネジメントの重要性、そしてその代表的な標準である『P2M体系』を社会に広く紹介し、ポストコロナの持続可能な新しい社会の構築に役立てる」というものです。
 現在、活動に参加いただけるメンバーの方を募集しています。

 多くの皆様のご参加をお待ちしています。

ページトップに戻る