投稿コーナー
先号   次号

ロールモデルになる力

井上 多恵子 [プロフィール] :7月号

 
 組織に馴染まない一匹狼的存在から、常識破り的なやり方で後輩を教える教官へ、そして、背中で後輩を引っ張る有言実行のロールモデルへ。三段論法的に、映画「トップガン・マーベリック」の主人公の成長を語ると、こんな形になるだろうか。レイトショーでこの映画を視聴した日は、興奮して、夜よく寝ることができなかった。映画の中のシーンと音楽が繰り返し、頭の中で流れたからだ。
 興奮した背景は、いくつかある。コロナによる自粛で、映画館の大スクリーンと音響を3年ぶりに体感したということ。60歳近くになっても、かっこいいと思えるトム・クルーズが主演だったということ。30歳台中心の多様性と個性あふれるメンバーを引っ張っていけるということ。そして、世の中の多くの中高年同様、「トップガン」を36年前に視聴した時の高揚感を私自身がまだ覚えていたこと。
 視聴後、雑誌やネットで、この映画の解説を読む中で、この映画の更なるすごさを知ったことで、視聴後数日たった今も、興奮が持続している。続編づくりに30年強ゴーサインを出さなかったトム・クルーズが惚れた脚本が書かれたこと、究極の“リアル”を求め、IMAXカメラを機内に搭載し撮影を敢行したこと、俳優たちも実際に飛行機に乗って演技ができるよう、特訓を受けたことなどの点がすごい。何よりも、今当たり前のように使われているCGに頼るのではなく、リアルにこだわりきったところに、私と同世代のトム・クルーズに、エールを贈りたくなる点がある。生身の自分が映し出されるリアルにこだわるためには、共演者たちより20から30歳年上の自分が、体力的にも挑戦心的にも、彼らと同等レベルか、あるいは、教官として上であることを示さないといけない。ミッションが実行可能だということを自ら示すことで、後輩たちを鼓舞していく。トム・クルーズは、「自分たち世代も、頑張れる。自分たちの力を信じよう」と、彼と同世代の私を含めた人たちを元気づけてくれている。
 シニアと呼ばれる年齢になった職場での自分の姿を重ねながら、私はこの映画を視聴していたのだと思う。トム・クルーズ扮する教官とパイロット達が挑んだような“絶対不可能”なミッションに挑むという極限の状況は、今の職場ではない。しかし、難易度が高いミッションに挑むことはある。そんな時には、シニアとして、私の実践知からアドバイスをすることを超えて、実際にやっている姿を見せることはある。そんな時、私は、後輩たちを鼓舞できるようなロールモデルになれているだろうか。現役であり続けて社外でも副業として行っているファシリテーターや講師としては、ロールモデルになれているように思う。関連スキルを磨き続けるアップスキリングは、誰よりも熱量を持って取り組んでいるつもりだし、新任講師を指導する役割を担うこともある。アップスキリングを日常的に行っていることにより、「貪欲に学び続ける力」を強みの一つとして伝えてもらったこともある。
 一方、ファシリテーターや講師、「貪欲に学び続ける力」以外ではどうだろうか。人生の先輩としてロールモデルになれているかと問われると、「まだまだ」と答えざるを得ない。週末に運動はしているものの、トム・クルーズのように日々鍛えているわけではなく、特に肉体面では贅肉がつきすぎている。事務職だから、見た目が特段大事なわけではないが、コーチとして継続することの大事さを説いている手前、もう少し自分でも継続できる習慣づくりに励みたいと思う。また、エンゲージメント向上を仕事の柱の一つにしているわりには、自分自身のエンゲージメント向上に課題が残っている。他者から褒められたりすると一気にエンゲージメントが上がるが、それがしばらくないと、ガーンと下がる。本来は他者の評価に左右されずに、エンゲージメント向上ができるようになりたいのだが。
 映画の中では、ある人を励ますのに、”You’ve got this.”という表現が使われている。「君ならできるよ」といった意味だ。短い中に、相手を思う気持ちがぐっと入っていて、好きな言葉だ。解決策がわからず悩んでいる人に対して、”You will figure it out.”という表現も使われている。「あなたは(それを解決する方法を)考えつくでしょう」といった意味だ。今、私が目指しているのは、こういった言葉を適切に使って、接する人たちが、自分はできるという自己効力感だったり、やる気を高めたりすることだ。幸い、コーチングや英語指導や講師といった成長支援に関わる機会は、日常的にある。そういう時には、私自身スイッチが入っているから、こういった励ます言葉を使い、結果として、「井上さんは、そうやっていつも褒めてくれる」と言われることもある。今後は、そういった特別な場面でなくても適切に褒めることを習慣化し、「あの人は褒めて、成長を促すロールモデルだ」と言われる人になることを目指したい。

ページトップに戻る