投稿コーナー
先号   次号

パーパスを実践する力

井上 多恵子 [プロフィール] :12月号

「各人が持っている力を発揮できるよう、支援する」
 
「人を導く灯台になる」
 
「自分らしく生きて人生を満喫しているその姿が、世界の人々を魅了する」
 
「wonder(驚き)に満ちた瞬間を創造する」
 
 上記の4つの表現は、私個人のパーパス(存在意義や生きる目的)の変遷を示したものだ。勤務先の会社のパーパスに沿って日々働くだけでは、寂しい。自分自身もパーパスを持ち、その実現を目指した方が、充実した人生をおくることができる。10数年前、そう教わって考えたのが、「各人が持っている力を発揮できるよう、支援する」というパーパスだ。当時から、英語指導を通じて、英語力がネックとなって力を発揮しきれていない人を支援したいと思っていた。この思い自体は変わっていない。10数年の間に、コーチングなども学び、支援できることの幅が広がった。それを活かして、力を発揮しきれていない人を日々社内外で支援している。
 この思いをベースに、様々な刺激を受けたり内省を深めたりしていく中で、パーパスの表現を少しずつ変えてきた。「人を導く灯台になる」というのは、支援型リーダーシップを学んでいた頃に、考えたパーパスだ。中学生時代、家族でアメリカ・ボストンの海岸線にあった灯台を訪れた時のことを何かのきっかけで思い出し、この表現に至った。そして、この半年、四行日記という日々内省をする活動に取り組んだ中でたどり着いたのが、「自分らしく生きて人生を満喫しているその姿が世界の人々を魅了する」というパーパスだ。私が「講師として良い評価を得た」など、「講師」という言葉を連発していたら、スーパーバイザーから「講師と言う前に人間としてどうありたいのか?」と問われたことがきっかけとなった。誰かを支援する人として、自分はふさわしいのだろうか。人の前に立った時に、(仮にオンライン上であっても)にじみ出てくる人間力のようなものがあるのか。講師としての時間だけでなく、普段の生活、すべてが影響してくるように思う。だから、自分の在り方を見つめたいと考えた。効率よく時間を過ごそうとする自分への戒めでもある。自分らしさを大事に生きることができていれば、周りにも優しくなれる。世界の人々と書いたのは、グローバルなコミュニティに所属することで、付き合う人々の範囲が、一気に広がったからだ。
 数日前にひらめいたパーパスが、「wonder(驚き)に満ちた瞬間を創造する」だ。ひらめいたと書いたが、これが生まれる土壌はこの一年で育まれていた。コーチングのコミュニティの集まりで、海外の方々に、東京の夜景と犬型ロボットaiboを見せた。その時に、「あなたは、私たちにwonderを届けてくれた」と言われたのだ。東京の夜景と犬型ロボットaiboは、自分が心を動かされているものだ。それらを皆さんと共有したいという私の思いが、彼らの心にも響いた。また、”Power of Moments”(つかの間の力)という本の著者のウエビナーを視聴したことも影響している。何かを経験する時、その経験全体というよりも、ある特定のつかの間に起きたことに、我々は大きく影響されている、そして、記憶に残るつかの間を意図して設計することで、人の心を動かすことができるという話だった。
 そんなことが積み重なり、「どうやったらもっと皆にwonder、驚きや感動を届けられるのだろう」と、無意識下でずっと考えてきたのだろう。先日、ある対話のセッションを持った時、最後の写真撮影の際に、「この魔法のひと時をキャプチャーするために」という言葉が自然と出てきた。実際、魔法のひと時にふさわしい素敵な対話だった。
 「素敵」と感じられるひと時は、温泉に入ったりおいしい食事を食べたりしている時だけでなく、ちょっとした工夫で、日常でも創り出すことができる。最近同僚の発案で、英語学習の時間が設けられた。英語のスクリプトを用いて順番にロールプレイをして、それを他の人達が聞くというシンプルな構成だ。ロールプレイを終える度に、聞いていた人たちが「すごい!」と拍手をし、ロールプレイをしていた人たちが満面の笑顔を見せる。できていないことに目を向けるのではなく、皆が楽しく英語に向き合っている姿をお互いに称えあうことの方が、ずっと大事。「大人になると褒められることが無いから、これは嬉しい」と感想を述べた人がいたが、まさにその通りだ。仕事の説明を英語ですると緊張して抑揚が無い硬い語りになっている人たちも、感情をこめてロールプレイをしている。
 コーチング仲間が、今の時代、Chief Energy OfficerやChief Optimism Officerが必要とされているというブログを書いていた。それぞれ、エネルギーや楽観的なことを広める責任者という意味だ。私も、「wonderに満ちた瞬間を創造する」というパーパスを実践するために、Chief Optimism Officerを目指してみたい。
 皆さんのパーパスは何でしょうか?そしてそれをどう実践していかれますか?

ページトップに戻る