投稿コーナー
先号   次号

学びを実践する力

井上 多恵子 [プロフィール] :10月号

 先日幸福学の第一人者と言われている前野 隆司氏の講演を聞く機会があった。以前にも前野氏の講演を聞いたが、内容をほとんど覚えていなかった。その後積み重ねてきた人生経験やコロナで家に閉じこもり内省する時間が増えたことにより、今回は、心地よさと共に、彼が提唱していることが心にストンと落ちた。今回はこの学びを実践で役立てるべく、私自身の経験と結びつけて考えてみたい。
 お金や社会的地位などの物質的な「地位財」は、短期的な幸福感をもたらすだけで、長続きはしないという。確かに、私自身生活していくのに十分な収入をもらっているにもかかわらず、「もっと収入が欲しい、講師として時間当たりの単価を上げたい」とどこかで思っている。「世の中に認めてもらいたい」、という気持ちがベースにある。「他人の評価」で自分の価値を決めている側面があるからだ。しかし、この発想だと、上を見ればきりがない。数百万単位の報酬をもらっている著名人と比べると、いつまでも「もっともっと」ということになってしまう。
 「地位財」に対し、「非地位財」は、長続きするのだという。前野氏によると、健康や安全がベースにあった上で、「(1)やってみよう因子(2)ありがとう因子(3)何とかなる因子(4)ありのままに因子」の全てが高い人は、幸福度が高くなる。
 
 私の場合、日本プロジェクトマネジメント協会がこれまで提供してきてくれた機会に取り組んでいる時、これら4つの因子が高かった。三つ例をあげて、それぞれ見てみたい。
 
 1. オンラインジャーナルでの執筆
 
何年も前に「書いてみませんか?」とお声がけを頂いてから、記事を執筆している。毎月書き続ける中で、(1)やってみよう因子の自己実現と成長を実感してきた。自分の考えを整理しアウトプットすることで、思考力が高まってきている。書いた原稿を校正し、協会のウエブサイトにアップしてくださる協会の皆さまに対しては、つながりと感謝から生まれる(2)ありがとう因子を感じる。そして、毎月書く大変さはあるものの、書けるはずという (3)何とかなる因子と、(4)ありのままに因子全開で、自分の思いを自由に書かせてもらっていることが寄与している。
 
 2.研修講師
 
 協会の講師として、多様な講義を担当してきた。フランスに行き、大学院で講義する挑戦をした時には。 (1)やってみよう因子と(3)何とかなる因子がベースにあり、同行した皆さんからの協力に助けられ、(2)ありがとう因子で、うまくのりきることができた。また、外国の方々向けの研修で、協会元理事長の田中教授のティーチングアシスタントを長年務めさせてもらった。ここでは、 (4)ありのままに因子が生かせた。田中教授がご自身のやり方を押し付けず、私の教え方を尊重してくださったからだ。協会の資格試験認定研修の講師としても、長年担当させてもらっている。新型コロナウイルス感染症対策として実施してきた研修スタイルも、(1)やってみよう因子と(3)何とかなる因子の連続だ。ハイブリッドスタイル、オンラインで、クロマキーの前で立って講義するスタイル、オンラインで座って講義するスタイルなど、運営スタッフと受講者の方々の協力((2)ありがとう因子)を受け、その時々に合わせて異なる対応をしてきた。
 
 3.PMAJ オンライン講座動画
 
「オンラインでのグローバルコミュニケーションを上手く進めるための秘訣」と題したオンライン講座を作成してもらった。10月5日(火)まで視聴可能になっている。私の講義をみた協会の中山さんに「やってみませんか?」とお声がけを頂いたのがきっかけだ。「話している途中で噛んだらどうしよう?」「時間通りにうまく終えることができるか?」そんな不安もあった。しかし、(1)やってみよう因子と(3)何とかなる因子の方が圧倒的に勝っていた。これまで講義を積み重ねてきた経験値、今回は自分の実践知をもとに自分の言葉で語るという自信、私の経験値を多くの方々に役立ててもらえたらという利他の気持ち、そして橋本さんと中山さんが動画作成面で支えてくれるという安心感が後押しした。ここでも自由にやらせていただき、 (4)ありのままに因子で飾ることなく、90分間、話すことができた。

読者の皆さんへのメッセージ
 自分の経験に当てはめてみることで、因子をより理解でき、自己理解にもつながった。自分が4つの因子を高いレベルで発揮できている領域もクリアになった。執筆・研修、大きく捉えると、発信と成長のための対話という私が幸福感を得ることができる領域での活動を今後も進めつつ、これら以外での活動の際にも、それぞれの因子を少しずつ高めていきたい。読者の皆さんも、この4つの因子を使って、ご自身の経験や今の在り方を振り返ってみませんか? そして、効果を感じたら、他のフレームワークや考え方も同様に、活用してみてください。理解度と記憶が一気にレベルアップします。

ページトップに戻る