① |
局舎設備及び付帯設備
交換機設備の契約を含めて局舎建設をスコープに入れていたが、国際入札にふさわしくないとの判断から局舎建設はローカルの設計コンサルタント並びコントラクタと地域ごとに契約しました。 |
② |
交換設備
インドネシア政府および電話公社は交換機についてはメーカ指定(米国、日本、及びドイツ)がありこの3者から見積もりを取りました。
その結果、英国及びドイツの2社としリーダを米国としました。 |
③ |
伝送設備
米国、日本、ドイツの3者の競争入札としてコスト、技術力から日本のメーカとしました。なお、工事はインドネシアの業者とのコンソーシアムの形態をとりました。
|
④ |
線路設備
本プロジェクトにおいて最も困難で仕事量の多い設備が線路設備であり、入札や契約交渉においても多くの問題があった。
工事は中部ジャワ全域に広がり、多くの障害物や線路の設置においての住民や自治体との調整も必要となり、その上、工事量の把握もできないなど、リスクも多く工事業者にとってランプサム契約では引き受けることができないことを理由に入札辞退者が多く出てしまいました。
それでも最終的には、ローカルコントラクターとオーストラリアのゼネコンによるコンソーシアムと契約をすることになりました。 |
⑤ |
WLL設備
システム及び機器の評価選定段階ではフランス、スエーデン、日本の各社が選定されました。しかし、この技術は当時では新しい技術でありこの3社の実証テスト結果により最終選考を行いました。その結果、スエーデンと日本の会社のシステムをコンソーシアムの形態で契約することになりました。
しかし、その後も多くの技術的な問題が発生し、電波の不感地帯が発生したりして、建設実施段階でWLL技術の完成度の低さが露見し建設計画に遅れをもたらす原因となりました。 |