PMシンポ便りコーナー
先号   次号

~PMシンポ実行委員会に参加して~

横田 平義 [プロフィール] :2月号

 オンラインジャーナルをご覧の皆さま、(多くの方々は)初めまして!
 昨年の1月からシンポの実行委員会に参画させていただいております。
 きっかけは、法人会員である弊社の担当部門と協会を訪れ、サポート業務についての意見交換をさせていただいた時にシンポの企画・運営メンバーを募集していると紹介を受けた時でした。
 業務上、ほんの少しだけ広報・宣伝業務、イベント業務に携わっていたこともあり、なんとなくお手伝いできそうな、そんな軽い気持ちでスタートしました。

 2016年1月からの参加でしたので、登壇者の決定も佳境に入っており、会議ではまず全体の流れを掴むことで精一杯でした。その後の運営会議でも、一度もシンポへの参加経験が無いため当日の全体運営をイメージできず、会議の中でも質問を連発して会議の進行にご迷惑をお掛けしたと反省しております。

 当社イベントは、宣伝のプロ、イベントのプロが企画し、運営も外注先のパートナーもプロが実施するのですが、PMシンポは、すべてがボランティアメンバーで実施されております。
 お金を掛ければ簡単に解決することが、ここではベテランメンバーの“ノウハウ”により“自力”で解決されています。
 実行委員を何度か経験されているベテラン勢と、2016年シンポからの初参画組が良い感じで交じり、意見交換していく中で、従来からの踏襲と今年度からの新たなチャレンジが加わり、盛会のうちに終わったと思います。

 もちろん反省点も多々ありますが、さすがPMAJと言えるのは、シンポ終了時のクロージングで“Lesson & Learn”をキチンと取り纏め、次回に向けた企画会議では、その反省と改善策を議論するところからスタートしている点です。
 こうして、メンバーとLesson & Learnに蓄積されたノウハウが活かされ、イベント全体が年々良くなっていくサイクルが生まれているのだと感じています。

 隔週水曜日19時からの実行委員会は、出張や業務都合により欠席したこともありましたが、勉強のためできるだけ参加するよう心掛けてきました。
 (本当は、会議終了後の懇親会が楽しみで・・・)

 こうして、小生の実行委員会参画をきっかけに、弊社として初めてベンダー展示への出展、さらにシンポ当日のボランティアスタッフとして5名参加させるなど、事務局の策略にうまく乗せられてきた1年間でした。

 冗談はさておき、PM資格を持たず、業務でも直接PMに携わらない小生ですが、実行委員会でのメンバーの皆さんとの出会い、シンポ当日の参加者との出会いを通じて、自分自身の成長とPMAJおよびPMシンポへの貢献を続けていきたいと考えております。

 2017年シンポも必ずや成功裏に終わらせるよう、微力ながらお手伝いさせていただきます。

ページトップに戻る