A. |
日本企業は今でも稟議制を採用しているが、今経営者が直面している問題は経験のない新しい仕事が多くなっている。経験のない人々でも数が集まると正しい判断ができるのだろうか。 |
B. |
経験のない問題は結局先送りが無難ということになりますね。 |
A. |
それで、会社が機能するかね。 |
B. |
機能しません。 |
A. |
では、どうしたらいいかな。 |
B. |
困りましたね。 |
A. |
では、今の政府のように、民意を聞いて原発0政策を発表した。きみの会社も社員にアンケートをとって社員型企業にするかね。 |
B. |
それは無責任ですね。 |
A. |
社会の変化が早いときは君だったらどうするかね。 |
B. |
欧米社会のように、必要な能力を持つ人間がすぐ採用できる社会では、社会の変化に追従しやすい会社組織ができていると思いますが、日本では年功的階層組織で適所に、適材を配置することが今のままでは難しいのではないでしょうか。 |
A. |
社員を教育したらどうかね。間に合うかね? |
B. |
難しいですね。日本ではMBA取得者が活躍できる社内体制ができていません。MBAとは個人の努力で成果を出すのではなく、MBAが考える戦略やマネジメントの方針を即座に対応できる組織的仕組みがないと難しいと思います。 |
A. |
それでは、日本企業が人材育成といいながら、組織育成を同時にしないと、育成された社員が思うように働けないというのだな。 |
B. |
そのとおりです。上司と意見の相違があっても、議論を交えるのではなく、権威の確保が優先するために、上司が反対することを誰も主張しません。 |
A. |
これは大きな問題だな。それでは日本社会と欧米社会の仕組みの相違を君に説明しよう。 |
(2) 米国組織の特徴と現代との関わりあい