理事長コーナー
先号   次号

コミュニティとP2M

PMAJ理事長 光藤 昭男 [プロフィール] :5月号

 東日本大震災とそれに伴う大津波が多くの市町村を破壊した。そこでは生まれた村、育った地区・街が完全に崩壊してしまった。国の政策の遅れもあり、仮設住宅に住む方、自ら仕事のある処に移って行った方など以前の住まいの場所に戻れる方はまだほとんどいない。元のコミュニティは崩壊したままである。阪神淡路大震災の最大の復興事業は、「災害に強い街になった」と評価される区画整理であったが、一方で、コミュニティの喪失が課題として残った(神戸新聞@2011年4月29日)。

 P2M標準ガイドブックによれば、コミュニティとは、「ステークホールダが共通のテーマや目的・目標に向けて交流し、協働して、新たな価値を創造する共通の場である。(p.150)」である。現時点で求められている「新たな価値」とは、平和な気持ちを維持することであり、仲間との絆であり、働けることであり、ものやお金に換えがたいこれらの“こと”への一刻も早い復帰である。

 京都造形芸術大学山崎亮教授は、コミュニティデザインを提唱し実践され成果を上げられている。(「コミュニティデザイン-人がつながるしくみをつくる」-学芸出版) 例えば、ある地域に公園というハードを造ると、自然と近隣の住民が集まって有効に利用するという計画は、自治体の幻想であり、その後全国あちこちで利用者が減ったという事実が証明している。公園を利用する目的は人々によって異なる、その異なる人々から期待を引出し、かつ、その人々を公園のランドスケーププランにも参画してもらい、公園を利用するイベントの主役になってもらうというユニークな方法を、コミュニティデザインであるとして成功させてきた。この公園の例では、ハードは主要通路と一部の植栽という公園としての最低限の骨格だけを用意した。植栽と芝を一面に張り巡らせるという従来の感覚では、未完成の状態といえる。その後公園を利用したい近隣住民グループに、利用するイベントの企画を提案してもらい実施してもらう、公園内に多くのコミュニティを造ったのである。花を植えるコミュニティもあれば、将棋をするコミュニティもある。更に活動を維持する仕掛けも用意していた。公園を“未完成”状態にした結果、未利用の予算は維持管理とイベント支援のコーディネータ2名の雇用に充てた。このヒントは、デズニーランドから得たそうである。維持管理・運営する専任のプロがいるからこそ、利用するコミュニティの人々が安心して利用でき、多くの満足感をもてるのである。ハード(公園の維持)だけでなく、そこで行われるソフト(イベント)の運営支援をすることで、他の閑散としてきた公園の二の舞いを踏まないという“パークマネジメント”という発想であった。このコミュニティデザインの方法論、すなわち、利用したい人たちが小プロジェクトを企画し実施する、全体を見ているコーディネータがいる、維持運営の専任者がいるという仕組みを、地域の街おこしに応用して多くの成功を収めている。

 ここまで書くと、P2Mの知識をお持ちの方々であれば、容易に類推される方が多いであろう。山崎教授の方法論は、P2Mプログラムマネジメントの方法論と重なっているのである。 多義性、拡張性、複雑性、不確実性のある「これから造る公園の有効利用」という価値創造を近隣住民の参加得て、企画(ミッションプロファイリング)から小プロジェクトの実施(アーキテクチャーマネジメントから個別プロジェクトの実施)までのプログラムを実践されていたのです。プログラムマネジメントの中心は、「プログラム統合マネジメント」と「コミュニティマネジメント」ですから、この社会システム系のデザイン(スキームモデル)・実施(システムモデル)から運営(サービスモデル)までプログラムマネジメントを成功裏に達成されてきたことになります。

 再度、P2M標準ガイドブックによれば、コミュニティマネジメントとは、「人間系、文科系、情報系の総合的な視点によりコミュニティを定義し、認識し、設計し、立ち上げ、改良し、プログラム全体の組織的なコンピテンスを強化し、価値基盤を強化する活動である。」(p.152~3)」とある。従来から、コミュニティマネジメントは、受講者からも難しく学びにくく、講師側からも教えにくいと云われている箇所である。恐らくビジネスマン、特にPMAJの会員に多いIT企業、エンジニアリング・建設業、製造業の勤務者の日常的な業務は相対的に狭い範囲のコミュニティを対象としているためであると思われる。

 しかしながら、このコンセプトを充分に理解しておくことは、次の公私二つの観点から企業・公官庁・大学・研究所などの組織で働く人々にとって大変重要になって来ると確信します。一つ目は、グローバル化が進展し、プロダクトやサービスのライフサイクルが短くなる中で、国際間パートナーシップやオープンイノベーションの必要性が叫ばれています。これは単に組織間の協働にとどまらす、関連するコミュニティとの良好な関係性維持、すなわち適切なコミュニティマネジメントへの理解が必要です。異文化コミュニケーションがしばしば課題にあがるビジネスの現場の現状からは、これへの理解不足が原因であると思われます。二つ目は、プライベートコミュニティのことです。現在所属する組織へ全力投球せざる得ない状況におかれている人が多い中、趣味のコミュニティへの参加もままならない人が多い現実があると思います。定年の壁は歴然とあり、いつまでも働けるという人は限られています。いずれ定年を迎える前後には、嗜好の合った複数のコミュニティに参加して行くことになります。参加するからには積極的にかかわることにより、コミュニティマネジメントを応用することでより満足度があがるのではないかと思われます。

 東日本大震災を契機に、人々は絆という繋がりのない社会では、すなわち何らかのコミュニティに属さないでは、精神的な不安定に陥りやすいことがあらためて認識されています。コミュニティマネジメントに関する本との出逢ったことで、その重要さを再認識し、以上のことを述べさせていただきました。ご興味ある方はこの本を是非ご参照ください。

以 上
ページトップに戻る