2 |
原因 |
|
2.1 |
動態は何故見えないのか
動態が見えなくなる要因には、「設計変更の対応を特急で実施することはやむを得ないが常態化されては堪らない」と言った感情的な理由や、システムへの入力タイミングが現場に一任されていると言った運用ルールの理由があることを事例に基づいて説明しています。 |
|
2.2 |
計画は何故変更しなければならなくなるのか
計画変更が発生する原因や計画変更による影響を例示し、原因については以下のような組織の問題と個人の問題として解説しています。 |
|
 |
計画が疎漏 : メトリクス基準がない(組織の問題)ため、参考としたプロジェクトとの差を見誤っている。経験がない(個人の問題)ため、必要な作業が計画から漏れてしまう。 |
|
 |
怠慢 : 実効性のない工程を作り自分も含めて欺いてしまう(個人の問題)。 |
|
 |
責任感が過ぎ無責任になる : やらねばならない工程を可能な工程と錯覚する(個人の問題)。問題があると言えない雰囲気に飲まれ事実から目を背ける(組織の問題)。 |
|
 |
進め方 : 管理制度の不適合や作業単位と組織能力の不一致(組織の問題)。監視周期が不適切なことにより、トラブルの発見が遅れ、問題が発生することをグラフにより解説。 |