|
構造論: 心をイド、自我、超自我という三層からなるモデル(心的装置)として捉えるもの。 |
|
① |
イド id (エス es) :本能的性欲動といわれ、ヒトの精神エネルギーの源泉に当たる。
本能のままに、今すぐあれがしたい、これがしたい、という欲求を出して満足を求める。
本能的感情、欲求、衝動であり、自我を通じて防衛したり昇華したりするのがイドである。 |
|
② |
自我 ego :イドの上に存在し、理性的にイドをコントロールするなど、本能的な欲求を現実に合った形にする役割や、その欲求を叶えるために必要なプランを立てるなどといった準備行動を作り上げる。また、超自我からの要求に葛藤を覚え悩まされるのが自我である。自我は一般的に使われているように意識の概念が強いが、フロイトは意識、前意識、無意識的防衛を含む心の構造であると明確化した。 |
|
③ |
超自我 super-ego : 常に道徳的、倫理的であろうとする部分である。良心あるいは道徳的禁止機能を果たす。幼児期に親のしつけなどを通して行動の良し悪しを学び、成長するにつれ、人への迷惑はやってはいけないと判断できるようになる。両親から受け継いだ遺伝子、本性、知性などが超自我になる。超自我は無意識の時と意識の両方に現れている。 |
|
局所論: 心を意識、前意識、無意識の三層からなる心的装置として捉えるもの。 |
|
① |
意識 :自分が現在認知している内容やことがらである。見る、話す、聞くなど今起こっている現象を自覚していること、経験していることを意識とよぶ。 |
|
② |
前意識 :自分が現在認知していないことがらのうち、強いて努めれば思い出すことが可能な状態のこと。意識されてはいないが、思い出そうと注意を向ければ思い出せ、いつでも意識の中に入り込めるもの。遠い過去の記憶は前意識になる。 |
|
③ |
無意識 : 個人の行動を左右し、思考や感情に大きな影響を与えながらも、本人は自覚しない心的状態のこと。意識することはできなく、意識すると精神衛生上よくないものは、意識することなく無意識に押し込まれ、忘れた状態になる。 |
この三層であるこころは、海に浮かぶ氷山に例えられる。水面下に浮かんで目に見える部分が、思ったり、感じたりする意識の部分で水の上少しの部分だけである。水面ギリギリで浮き沈みしている部分が前意識であり、水面下で我々の目に見えない部分で、意識の数十倍あるといわれる部分が無意識である。