|  | 
                        
                          
                            | お申し込み受付は終了いたしました。 | 9/19現在、15名様お申込みです。 |  
                            | 必ず、PMAJ®個人情報保護方針に御同意の上、お申し込み願います |  | 
                    
                      |  | 
                    
                      |  日  時 | 2013年9月20日(金) 19:00~20:30 | 
                    
                      |  | 
                    
                      |  テーマ | 「ICB (IPMA® Competence Baseline) 解説」 ~コンピテンスで定義するプロジェクトマネジメント標準~
 | 
                    
                      |  | 
                    
                      |  スピーカー | 松浦 活盛 氏、笠原 直樹 氏、清水 康太郎 氏/PMAJ® PMBOK研修部会員 | 
                    
                      |  | 
                    
                      |  会  場 | 日本プロジェクトマネジメント協会 会議室 〒106-0044  東京都港区東麻布一丁目5番2号  トウセン東麻布ビル7階
 電話 03-6234-0551 (代表) FAX 03-6234-0553
 (東京メトロ日比谷線・神谷町駅 飯倉方面出口2番より 徒歩8分 /
 都営地下鉄大江戸線・赤羽橋駅 赤羽橋口より 徒歩5分)
 | 
                    
                      |  | 
                    
                      |  CPUポイント | 1.5ポイント(1時間1ポイントになります。) | 
					
                      |  | 
                    
                      |  PDUポイント | 受講証明書を発行しますのでCategory B(R.E.P.でない教育機関)で1.5ポイントを申請してください。 | 
                    
                      |  | 
                    
                      |  | 
                    
                      |  講演概要: 
 | IPMA®(注参照)が制定したプロジェクト標準であるICB (IPMA® Competence Baseline) について解説する。 ICBはプロジェクトマネジメントを個人のコンピテンス(能力、適格性)にフォーカスしており、プロセスを中心にプロジェクトマネジメントを定義したPMBOK®ガイド とは全く異なる観点で記述されている。
 本セミナーでは、ICBについてPMBOK®ガイド との相違点、キーとなる概念、認証資格、46個の各コンピテンス要素について日本語にて解説する。PMBOK®ガイド 、P2M®、PRINCE2®とも違う“もう一つのプロジェクトマネジメント標準”のエッセンスを伝授する。
 注 : IPMA® (International Project Management Association)
 IPMA®とはスイスに形式上の本拠地を置くプロジェクトマネジメントを推進する団体である。IPMA®が制定したICBは、日本においては日本語に翻訳されていないこともあり馴染みが薄いかもしれないが、特に欧州ならびに新興国においては良く知られている。
 | 
                    
                      |  | 
                    
                      |  講師略歴: | 松浦 活盛氏 
                        笠原 直樹氏(日本電信電話(株))
                          | PMAJ® PMBOK研修部会員。PMI® 認定PMP®。生命保険会社、Webポータルサイト企業等に勤務し、主にシステムインフラの開発・構築、移行等のプロジェクトに従事。2009年よりPMAJ®のPMBOK研修部会員として研修講師を担当している。現在は損害保険会社に所属。 |  
                        清水 康太郎氏
                          | PMAJ® PMBOK研修部会 副部会長。PMI® 認定PMP®。情報処理技術者試験 プロジェクトマネジャー。入社後、NTT研究所にて、主にNTTの実サービス向けの新技術導入に関する研究開発に取り組む。その後、NTTグループの事業会社、開発会社でのプロジェクトマネジャー経験を経て、現在、NTT研究所におけるPMO活動に従事。 |  
                        
                          | PMAJ® PMBOK研修部会員。PMI® 認定PMP®。富士通株式会社の開発部門で企画、設計、評価、障害対策、コストダウン等の一連の開発業務を経験する。バイオベンチャーに移り、人工骨等の製品開発の中で開発担当役員として開発体制の構築、開発資金の獲得、マネジメント業務に従事する。 現在はナノテクベンチャーに所属。 |  | 
                    
                      |  | 
                    
                      |  参 加 費 | 
                        
                          
                            | PMAJ®個人正会員: | 2,000円 |  
                            | PMAJ®法人正会員の非会員: | 2,500円 |  
                            | PMAJ®非会員: | 3,000円 |  | 
                    
                      |  | 
                    
                      |  支払い方法 | 当日受付にて申し受けます。 | 
                    
                      |  | 
                    
                      |  申込み方法 | 冒頭にあります「個人情報保護方針に御同意の上、お申し込みへ」をクリックしてください。 
 会員登録済みの方はHPからの申込みは次の1.~3.のみの入力で結構です。
 
                        会員番号(AJで始まる英数字8桁のみ)氏名(漢字)氏名(ふりがな) | 
                    
                      |  | 
                    
                      |  注意事項 | 受付時の混雑を緩和するなどの事務手続き上、次のようにさせていただきます。 
 
 
                        
                          | ★ | 事前登録がない方は、受付時に後回しになることがあります。 参加希望の方は必ず事前登録していただきますようお願いします。
 |  
                          | ★ | 会員割引の適用は、開催2日前までに会員登録した方に限らせていただきます。 開催当日に入会登録とセミナー参加申し込みを同時にしても割引適用の対象となりません。
 |  
                          | ★ | 会員、非会員で参加費に差があります。未だPMAJ®に入会されていない方を お誘いの場合はご注意下さい。
 |  
                          | ★ | 申し込まれた方が参加できなくなり、代理の方が参加する場合は、 代理者が該当する会員資格で区分し、資格が異なれば差額を請求致します。
 |  
                          | ★ | 事務局への電子メールによるセミナー申込受付は致しません。 悪しからずご容赦下さい。
 |  | 
                    
                      |  | 
                    
                      |  問合せ先 | 日本プロジェクトマネジメント協会(PMAJ®) TEL 03-6234-0551(代表) FAX 03-6234-0553
 | 
                    
                      |  |