PMシンポ便りコーナー
先号   次号

PMシンポジウム2025 基調講演・特別講演について

PMシンポジウム2025 実行委員会 運営リーダー 枝窪 肇 : 7月号

今年のシンポジウムでは、例年に倣いDay1とDay2のそれぞれに1講演ずつの基調講演をご用意しました。また、特別講演をDay1に4講演、Day2に5講演ご用意しております。加えて、Day1には歴代理事長による主催者講演も組み込みました。

基調講演 :
Day1
[KN-01] DXの課題
~DXの時代のPMの役割~
村上 敬亮 様 (前 デジタル庁 国民向けサービスグループ グループ長/統括官)
Day2
[KN-02] 大学発スタートアップ・エコシステムの現状と課題
各務 茂夫 様 (開志専門職大学 学長)

特別講演・主催者講演 :
Day1
[SP-11] PMAJ創立20周年の歩み
~歴代理事長とともにPMを振り返り将来を展望~
田中 弘/光藤 昭男/加藤 亨 (日本プロジェクトマネジメント協会 歴代理事長)
[SP-12] 富士通の次世代モダナイゼーション
~劇的に変化する先端のモダナイゼーションメソッド~
伊井 哲也 様 (富士通株式会社 モダナイゼーションナレッジセンター長)
[SP-13] デジタル社会に必要な社会基盤づくり
~AIの力を活かすための基盤とは~
平本 健二 様 (独立行政法人情報処理推進機構(IPA) デジタル基盤センター長/
AIセーフティ・インスティテュート 副所長・事務局長)
[SP-14] 日本酒の「過去・今・未来」
~ブランディングとビジョンで描く、酒蔵の未来像~
宮坂 直孝 様 (宮坂醸造株式会社 代表取締役社長)
[SP-15] 新型コロナワクチン開発チームの奮闘
~「一人ひとりの行動」が生み出すブレークスルー~
斉藤 千紘 様 (ファイザーR&D合同会社 プロジェクト・マネジメントグループ1 部長)
Day2
[SP-21] プロダクトの価値を最大化する思考法
~変化する市場で求められる視点とは~
及川 卓也 様 (Tably株式会社 代表取締役 Technology Enabler)
[SP-22] DXを推進するためには
~組織の中で成功といわれるプロジェクトを率いるプロジェクトマネージャーの役割~
住田 智子 様 (デジタル庁 シニアエキスパート)
[SP-23] プロジェクト・マネジメントから見た「設計論」の課題
~モダンPMにおけるミッシング・ピースを考える~
佐藤 知一 様 (日揮ホールディングス株式会社 チーフエンジニア(ビジネス・アナリスト))
[SP-24] 日本起源のリーンとアジャイルで経営を変革する
~戦略と実行を繋ぐポートフォリオマネジメント~
古場 達朗 様 (Scaled Agile-Japan合同会社 代表執行役)
中谷 浩晃 様 (Scaled Agile-Japan合同会社 ストラテジックアドバイザー)
[SP-25] iPS細胞を活用した個別化がん免疫治療
~アカデミアにおける医療開発とそのマネジメント~
金子 新 様 (京都大学iPS細胞研究所 増殖分化機構研究部門 免疫再生治療分野 教授)

PMシンポジウム2025の大会テーマは
 「次世代の日本を共に描く」
 ~今、必要とされるプログラム&プロジェクトマネジメント~
です。このテーマに沿って、今年も産学官それぞれから、様々な講演をご用意できたと考えています。最新の技術動向、企業や行政機関での最先端の取り組み事例やPMの役割についての考察など、ご参考にしていただける内容であると確信しています。

PMAJ創立20周年と重なる今年のシンポジウムでは、講演会場(大ホール)とは別に部屋を用意し、記念展示も行います。また、Day1の講演終了後には懇親会も用意されており、講師の皆様とも意見交換などが可能です。新型コロナ以降、オンライン開催を主流とする講演会が多い中ではございますが、対面でのコミュニケーションの場が、皆様のネットワーキング拡大の一助となればと考えております。是非とも会場にお運びいただければと存じます。
もちろん、ご来場いただかずとも、オンデマンド配信や録画動画を視聴される形式でもお楽しみいただけるよう、実行委員会では、会場運営/ライブ配信/録画/集客などのワーキンググループを立ち上げ、準備を進めております。
次世代のプログラム&プロジェクトマネジメントを担う方々や、そうした方々に未来を託したいと願う方々のご参加を、心よりお待ちしております。

最後に、講演の内容詳細や、オンデマンド配信の時間割りについては、日本プロジェクトマネジメント協会のホームページのPMシンポジウム2025サイトでご確認いただけます。
以上

ページトップに戻る