PMプロの知恵コーナー
先号   次号

「エンタテイメント論」(201)

川勝 良昭 Yoshiaki Kawakatsu [プロフィール] :2月号

エンタテイメント論


第 2 部 エンタテイメント論の本質

7 本質
●経営のマネージメントでは部下の失敗の責任を全て自ら負う「やり方」を実践すること
 前号では、経営のマネージメントでの優れた「やり方」として、部下に可能な限りエンパワメント(権限移譲&付与)を実施し、部下に自立的に行動できる力(権限)を与え、行動させる事を薦めた。

 本号では、その「やり方」に加えて、部下の失敗の責任を社長が全て負う「やり方」を薦める。もし社長に失敗を全て負う覚悟と決意が無いならエンパワメントを実行してはならない。

出典:社長と部下
bing.com/images/
view=insightsToken
*simidVSI&ajaxhist
出典:社長と部下、責任の全面的負担
出典:責任の全面的負担
bing.com/images/
view=business-
selectedindex=simid
_ajaxhist=0&ajaxserp
社長も部下も失敗の責任を全面的に負担

 エンパワメントされた部下は、社長が全責任を負う事を予め分っておれば、当該職務に「本心、本気、本音」で挑戦し、「細心・最大の注意」を払い、其れを成功させるものである。

 日本の多くの企業、特に大企業や中企業で、エンパワメントが実施されている。しかし社長が全責任を本当に負う会社はどれだけあるか? 成功したら社長が一番得するが、失敗したら一番損するのが社員になっていないか? 多くの企業の社員は、当該社長の「本心、本気、本音」の度合いと「失敗への責任負担」の度合いを既にキチンと見抜いてるのではないか? 「知らぬは社長だけ」ではないか?

●エンパワメントで注意し、実行すべき事とは?
  1. 1 社長はエンパワメントと称して部下に「よろしく」と丸投げしないこと。また必要な助言、必要な予算、必要な物などを与えず部下を困らせるエンパワメントをしないこと。
  2. 2 社長はエンパワメントした後、自ら実行した方が良いと感じたら、直ちにエンパワメントを取り消し、自ら実行すること。この感じた直観を信じること。
  3. 3 社長は緊急性が非常に高い職務や大きい失敗が許されない職務にエンパワメントしないこと。
  4. 4 社長は「ここまでは」部下の判断と実行に任せるが、「ここからは」部下に任せず、事前に相談させると云う「エンパワメントの境界基準」を極めて具体的に明確にすること。しかし境界設定が難しい場合は、エンパワメントしないこと。
  5. 5 社長はエンパワメントした部下から其の職務に関する進捗状況の報告を定期又は不定期に受けること。何故なら納期がぎりぎりになり、間に合わないと云う事態、また失敗して初めて進捗が遅れてた事に気付くと云う事態等を避けるためである。
  6. 6 社長はエンパワメントした部下から進捗報告を受ける場合、部下が社長に報告、連絡、相談(報連相)し易い状況や雰囲気を作ること。
  7. 7 社長はエンパワメントする対象者の選定には細心・最大の注意を払うこと。安心できる「ベテラン」ばかりを選定しないこと。何故ならエンパワメントには部下を「育成」すると云う重要な目的があるためだ。従って信頼できる「若手」を探して、選定し、育てること。

●お詫び
 前号で「セガ式テーマパークを如何に作ったか?」を解説する積りであると述べた。しかし其の前に解説したい事(その1とその2)を解説した為、約束を果せなかった。申し訳ない。その代わり本号で以下の通り、解説する。

出典:お詫び
出典:お詫び
bing.com/images/=insightsToken
simid_VSI&ajaxhist=0&ajaxserp=0

●風俗営業法の適用を排除するディズニーランドに似たセガ式テーマパークとは?
 本稿の前々号(199号)で述べた通り、筆者は「或る日」、TVで東京ディズニーランド(TDL)の園内パレードを見た。その瞬間、「閃いた」。続いてTDLが風俗営業法の対象外施設だったら?と云う「直観」が生まれた。調べたら対象外だった。

 ならばセガ式テーマパークを「ミニ・ディズニ―ランド」の様なものにすれば良いと云う「やり方(具体的方法論)」が浮かんだ。直ちに部下達と共に検討を開始した。
  1. 1 TDLが持つ特徴的な物事や事象(運営、施設、物など)とは何か? 明らかにする。これ等をセガガ式テーマパークに適用し、「ミニ・ディズニーランド」を作る。
  2. 2 セガの従来の施設は全て屋内型で小規模。ミニであってもディズニーランドに似たパークであるから屋外型で中規模の施設を作る。しかしどう作るか? どこに作るか?
  3. 3 次々と課題と難問が湧き起ってきた。しかし筆者は「新日鐵MCAユニバーサル・映画スタジオ・プロジェクト(USJ)」のテーマパークを企画・開発した。其の為、ミニ・ディズニーランドをどう作るか? どこに作るか?に関して此の企画・開発の経験が極めて役立った(後述)。

出典:ディズニーランド
bing.com/images/
view=Disneyland=
1228&ch=0&ajaxserp
出典:ディズニーランド、セガのTM
出典:セガのTM
bing.com/images
/view=sega_logo_
TokenDccid =VSI
&ajaxhist=ajaxserp

 しかし同パークの「固有の基本コンセプト」に相当する「在り方(基本的考え方)」は、此の時点では思い付いていなかった。苦悩・苦闘の連続だった。

●TDLの特徴的な物事や事象とは?
  1. 1 TDLの共通・基本コンセプトはディズニー映画(アニメなど)である。
    >ディズニー社の過去又は現在の実写映画、アニメ、それら映画やアニメの主人公、各種キャラクターなどが共通・基本コンセプトを形成する。
  2. 2 TDLのエンタメ施設の構築方法は、2次元のディズニー映画の場面を「4次元の空間」に変換したエンタメ施設を作る事である。
    >映画の場面を実際に作り(3次元空間化)、その空間で映画の主人公等が演技する(時間軸の1次元が掛け合されて4次元空間化)。其れをエンタメとして見せる。
  3. 3 TDLは基本コンセプトに基づき屋外型・大規模・多種多様な施設を総合的に実現している。
    >エンタメ施設、飲食施設、物販施設、総合出入口、道路、樹木、駐車場、VIP歓待施設、サービス管理センター、一般管理センター、地下施設、各種の背後施設、物流施設など
  4. 4 TDLの各種のエンタメ施設とは
    >ワールドバザール、アドベンチャーランド、ウエスタンランド、クリッターカントリー、ファンタジーランド(シンデレラ城、ハニーハント、ホーンテッドマンション)、トゥーンタウン(ミッキーの家、ミート・ミッキー)、トゥモローランド(スペース・マウンテイング、スター・ツアーズ)など
  5. 5 TDLの事業収益源とは
    >TDLの入場料、飲食&物販の売上、園内広告をする会社からの宣伝料、園内での賃貸料等  >米国・ウオルト・ディズニー社はTDLが稼ぐ入場料や飲食&物販の売上額のX%をディズニーランド権利ライセンス料としてTDLから徴収する。

●TDLに似たセガ式テーマパークをどう作るか?
 筆者、部下、研究開発者は、ディズニーランドの様に子供も、大人も楽しめる施設を如何に作るか? 知恵を絞りに絞って検討した。その結果、以下の様に作る事にした。
  1. 1 セガ式テーマパークの「在り方」、即ち「固有の基本コンセプト」は未だ思い付いていなかった。筆者、部下、研究開発者は、一丸となって必死で考えた(別途説明)。
  2. 2 同パークをTDLに似た「ミニ・ディズニーランド式」に作るとしても、TDLの基本コンセプ(映画)まで真似る必要はない。同パークはセガの全てのエンタメ施設に実存する「共通の基本コンセプト」である「セガ・ゲーム」を基に作るものとした。
出典:セガ社の往年のヒットゲームソフト
出典:セガ社の往年のヒットゲームソフト ranking.net/rankings/best-sega-games
  1. 3 同パークをTDLの様な大規模施設にせず、「小粒でもピリリと辛い山椒」の様なパークを作る。
  2. 4 同パークの敷地内に「メイン館」を新設する。
  1. 4-1 メイン館は「共通の基本コンセプト」と今後考案される「固有の基本コンセプト」に基づいて開発&建設される。更に此の2つの基本コンセプトで開発された各種の新型エンタメ装置をメイン館の中に設置する。
  2. 4-2 メイン館の中にディズニーランドを特徴付けるメリーゴーランド、汽車などを設置する。但しそれ等はセガ式コンセプトでアレンジされ、開発されたものとする。併せてミニ物販店、ミニ飲食店を設置する。
  3. 4-3 メイン館の出入り口に、セガ社やナムコ社などのゲーム会社が保有する施設には無く、ディズニーランドには有る「入場料徴収システム」を導入し、構築し、入場券発売所と改札口を設置する。しかし同パークの敷地の出入り口は無料で入場可能とする。
  1. 5 同パークの敷地内にイベント広場、駐車場、管理センター、事務所などを設置する。

●ディズニーに似せたセガ式テーマパークの概念レイアウト図
 以上の検討の結果、同パークの「概念レイアウト(寸法、方位などが無い図面)」は下記の通りである。

セガ式テーマパークの概念レイアウト図

 同パークを如何に具体的に作ったか? 何処に作ったか? 更に風俗営業法の適用除外を監督官庁から如何に得たか? 次号で解説する。
つづく

ページトップに戻る