協会理事コーナー
先号   次号

私とプロジェクト・マネジメント

Aj ビジネス・プランニング 山崎 正敏 [プロフィール] 
  Face Book : こちら  HP : こちら   Mail : こちら :5月号

プロジェクトマネジメント(PM)という言葉に出会って31年。簡単に振り返ってみようと思う。
 ○ PM基礎の形成期
エンジニアリング事業部というプラント建設を実施している部門の情報システム部に配属された。そこではPMSS(Project Management Support System)というものの開発・改善がおこなわれており、一部を担うこととなった。これがPMという言葉との出会い。入社後の3年間で、PMを支援するために、どのようなデータを収集して、どう加工してどんな情報をPMチームに提供すればいいのかということを学んだ。
4年目に製鉄所建設のために北アフリカに赴任となり、現地事務所のProject Control Sectionへの異動となった。ここでは実際にPMチームの一員となり、コスト、スケジュールの管理および現地調達を中心とした業務を実施した。途中、現地要員縮小の影響で契約管理、代金回収などのアドミニストレーション業務も併せ行うこととなった。現地での約3年間をPMチームの一員として自分の役割を果たせたということは私のPMの基礎となった。しかし、あくまでもKKD(勘・経験・度胸)の領域での話である。

 ○ モダンPMとの出会い
90年、エンジニアリング振興協会(ENAA)がPM講座を実施しているのを偶然知り参加することができた。そこでは、これまで何気に実施していることがきちっと定義されていた。これまで点在していた私のPM感が線で結ばれたのである。また、米国にPMI(Project Management Institute)という団体があるのもこの時に知り、即入会した。送られてくる情報誌をPMの研究材料としている。(最近は、さぼっているが。。)
92年には上司の勧めもあり、ENAAの情報システム部会に参画し、93年度から97年度まではプロジェクトマネジメント部会で活動を続けた。このENAAでの活動も大変有意義なものとなった。研究テーマに沿った話だけでなく他社の経験豊富な方々の話を聞くことができ、多くの気づきを得ることができた。PMBOKの存在を知ったのもこの頃だ。

 ○ PMAJでの活動
96年、ENAAでの活動がきっかけで、現在のPMAJ(JPMF)の設立委員になった。そして98年発足以来、理事を務めている。また、2003年度から9年間、PMAJ関西の代表も務めた。こうした役職、および、例会、シンポジウム、フォーラムなどの活動への参画により、さまざまな業種・職種の方々の知見、経験に触れることができ、多くのものを吸収することができた。
10年前に会社は辞めたが、その間さまざまな分野のプロジェクト(国内・海外のプラント建設、情報システム開発など)に参画し、自分なりのPMを実践することができた。会社だけでは得ることができないものが、外の世界にはあり、多くを学ぶことができたからだ。だから今もPMを中心とした仕事をしているのだと思う。

ページトップに戻る