法人会員様コーナー
先号   次号

わが社とPMAJへの期待

竹中工務店 坂本 圭司: [プロフィール] :1月号

 竹中工務店が現在のPMAJの活動に参加するようになったのは、建築プロジェクトの初めの企画から、設計、更には工事の完了までの全ての段階に対して有効なマネジメント技術の提供を職能とする専門家をプロジェクトの発注者が活用することのできるコンストラクション・マネジメント(CM)方式への取組をはじめたことが一つのきっかけとなっています。お気付のことと思いますが、このCM方式で求められる有効なマネジメント技術のベースは、言うまでもなくPMそのものです。まだPMAJの前身のJPMFがPMフォーラム研究会として活動を開始した1997年頃からです。

今回の執筆にあたって昔の資料をあさっていたら、PMフォーラム研究会が1997年10月に行ったPMセミナーの際に配布された発表資料が出てきました。冒頭の研究会の吉田明男会長のあいさつの中には、「これまでの伝統的なエンジニアリング・建設分野のPMのみでなく、情報産業、ソフトウエア産業、製造業、ひいては社内の業務改革にも適用できるようなPMを求め、・・・」とあり、今日のICT分野や製薬メーカー等への広がりを活動の目標として正に言い当てているものです。

こうしたPMの適用分野の広がりや日本発のPM標準であるP2Mの発行とこれに基づくPM資格認定の制度化と運用と、これだけではありませんがこの15年ほどでPMを通じて達成してきた事項はとても多大だと改めて感じております。一方で、世界規模の競争の増大といった昨今の厳しさを増すばかりの経済環境の動向に対して、PMが求められるものに十分に応えられているかということには、疑問もあります。現在、日本発のPM標準であるP2Mの改訂作業が進められていると聞いておりますが、是非、こうした期待に応えられるPM適用の最新のベスト・プラクティスの参照を願うところです。

 最後に、現在私が所属しております部署はワークプレイスプロデュース本部と申しまして、厳しい経営環境の中で生産性や業務効率の向上を果たすために、旧来型の働く環境から知識創造型のワークプレイスへの転換といったお客様の課題に応えるために、米国で考えられた「プロブレム・シーキング」の考え方を独自に最適化させたプログラミング手法を用いたワークプレイス構築のコンサルティングを武器に、オフィス構築に関わるPM業務を提供しております。今年の8月にこの取組みを解説するする『TAKEHAKA WORKPLACE PRODUCE』を(株)新建築より発行いたしました。PM適用の最新のベスト・プラクティスの参照と成るものの一つと自負しておりますが、実際に内容をお確かめ頂けると幸いです。

  『TAKEHAKA WORKPLACE PRODUCE』表紙  表紙   こちら をご覧ください。

イメージ(プログラミングプロセス)

    イメージ(プログラミングプロセス)
ページトップに戻る