PMBOK®準拠
ITプロジェクトマネジメント (実行・管理編)

-PDCAマネジメントサイクルの徹底! 
   -体系的・継続的な差異分析・問題の予知・是正措置こそがプロジェクト成功の鍵!


実施:ITエンジニアリング(株)
日本プロジェクトマネジメント協会

 

Webより申込み    12/12-13 
   2/16-17

本講座を受講された方でPMAJのPMS・PMR資格保有者は、1時間当り1CPUポイントを申請することができます。
申込み登録確認へ    12/12-13 
   2/16-17

IT Engineering is a recognized provider Registered with the PMI Registered Education Provider 「PMI R.E.P.」

注 意 事 項: PMAJ会員番号を御連絡していない方は、旧P2MクラブあるいはJPMF会員番号を、会員番号入力欄に入力してください。
日    時:

平成17年12月12日(月)~13日(火) 9:30~17:30[開催中止]
平成18年2月16日(木)~17日(金) 9:30~17:30[終了]

会    場: テクノウェイブ100ビル 10F研修室 会場地図(PDF)
          
住所: 〒221-0031 横浜市神奈川区新浦島町1-1-25
       テクノウェイブ100ビル11F ITエンジニアリング(株) 

     Tel(ビジネスソリューション部 教育訓練ソリューションチーム) 
     045-441-9126 
     京浜急行線 神奈川新町下車 徒歩7分 
対 象 者: ・システム開発プロジェクトのプロジェクトマネジャー(PM)、またはプロジェクトリーダを目指す方で、システム開発経験年数が5年以上の方または同等の経験を有する方
・ITSSプロジェクトマネージメントのレベル4~5を目指す方
募集人数:24名(定員になり次第締め切らせていただきます)
最小催行人数5名(この人数に満たない場合には講座を中止する場合があります。詳細については講座中止についてを御覧下さい)
PDUポイントPMP資格試験受験者には14時間
PMP有資格者には、PDU (Professional Development Unit)
14PDUが発給されます。

講座の目的:

 プロジェクトを成功に導く第1のポイントは先ず的確な計画を策定することであり、第2のポイントは設定した計画に沿ってPDCAマネジメントサイクルを継続的に励行することです。この基本的な管理活動を励行していないために、いつの間にか収拾がつかないほどに問題が大きくなり、プロジェクトが破綻することになります。

  継続的にPDCAマネジメントサイクルを励行するとは、具体的には計画と実績の差異分析を行い、問題の識別と今後予測を行い、有効な対応策を設定・実施することです。このマネジメントサイクルを愚直なまでに繰り返し・励行することこそがプロジェクト成功の礎です。

  プロジェクトで発生する問題には相互の関連があるため、単に進捗だけでなく、費用、品質などの諸管理を総合的・体系的に連携させて、プロジェクトを一体として管理することがポイントです。
  本研修では、PMBOK®をベースにして、ITプロジェクトを実行・管理するにはどうしたらよいのか、重要な管理要素(知識エリア)を中心に具体的な管理手法を習得します。

講座の内容:

研修項目講座の内容
1. プロジェクト状況把握と実行管理の全体概要
  •  PMBOK®をベースにしたITプロジェクト管理体系 
  •  プロジェクト状況把握と実行管理の全体概要
2.工程完了評価
  •  工程完了評価
3.問題管理
  •  問題管理の構造
  •  問題の識別と解決策の設定
4.変更管理
  •  変更管理の手順と基準
  •  変更管理のポイント
5.進捗管理
  •  進捗管理の手順と進捗管理体系(WBS、EVM)
  •  差異分析と是正措置
  •  現実的なアーンドバリュー分析手法の導入のポイント
6.費用管理
  •  費用管理の手順
  •  差異分析と是正措置
7.品質管理
  •  品質管理の手順
  •  設計工程の品質管理の手法
  •  テスト工程の品質管理の手法
8.リスク管理
  •  リスクの監視・識別
  •  リスク対応策
9.プロジェクト終結と完了評価
  •  プロジェクト完了評価
  •  プロジェクト完了報告
  •  知的財産の蓄積・ナレッジ化


講 師: 山 本 正 実(やまもとまさみ)氏
       ITエンジニアリング(株) ビジネスソリューション部 教育訓練ソリューションチーム
                        シニアコンサルタント

【最終学歴】
1968年 東北大学工学部応用物理学科卒業
【業務経歴】
1968年 千代田化工建設株式会社に入社。プラントシミュレーションシステム、生産管理システム、プラントのコンピュータコントロールシステム、三次元CADシステム、原価管理システム、財務会計システムなどのシステム開発プロジェクトのプロジェクトマネージャを歴任。同社の情報システム部門が独立子会社化した千代田情報サービス株式会社(現ITエンジニアリング株式会社)に1988年移籍。1995年からIPA(現独立行政法人 情報処理推進機構)の高度情報化人材育成用の各種教材開発および研修講師を歴任、現在に至る。某資格試験問題作成委員会の委員。
JPMF、PMI会員。
【保有資格】
情報処理技術者試験/プロジェクトマネージャ、システム監査技術者
PMI/PMP


この講座に関するお問合せ先:

申込み手続き PMAJ事務局    
上記以外について ITエンジニアリング(株) ビジネスソリューション部 教育訓練ソリューションチーム Tel:045-441-9126 Fax:045-441-1466

参 加 費:

PMAJ個人正会員/法人正会員代表 66,000円(資料代・消費税込み)
PMAJ法人正会員の非会員 70,000円(同上)
PMAJ非会員 75,000円(同上)
会員番号を持っておられる方で、本年度会費未払いの方は、遅くとも受講料振込までに会費を振り込んで頂かないと、会員特典が受けられません。

備 考:

  • 講座の申込、参加費の払込方法、払込期限、その他PMAJ公開講座事務局からのお願い事項については「講座申込み要領」、「受講料の払込方法」などをご参照ください。
  • 代理参加の場合の取り扱いは、「代理出席の取扱い」に記載の通りとします。
  • 受講のキャンセル或いは無断欠席の際の取扱は、「キャンセル等の取扱い」に記載の通りとしますので、必ずご一読ください。