初
日 午 前 | 第1部 PMSの来歴とパフォーマンス管理手法の概要 |
| 第1章 | プロジェクト・マネジメント手法の展開経緯 |
| 第2章 | プロジェクト・パフォーマンスの科学的管理手法の概要 |
第2部 成果管理情報マネジメントのフレームワークと作業プロセス |
| 第3章 |
成果管理情報マネジメントのフレームワーク
管理フレームの解説(FBS、OBS、CBS、WBS、Control Account) 管理フレームとWork Packageの相関 SLCPの構成とこれを用いたWBS構築 【演習】 |
初
日 午 後 | | 第4章 | SLCPの業務プロセス
プロジェクトの目標とコンテキスト確認 SLCP レベル2〜3の項目設定とマスタースケジュール作成 【演習】
SLCP レベル3〜4の項目設定と作成ネットワーク作成 【演習】 |
第3部 プロジェクトの成果コントロール計画 |
| 第5章 | プロジェクトの実行スケジュール計画
実行スケジュール計画 【演習】 遂行資源の動員計画 【演習】
業務品質と作業進捗のコントロールプロセス設計 【演習】 |
| 第6章 | プロジェクト成果の統合マネジメントの仕組み
EVMSC(本表の注参照)の要求事項 ワークパッケージ設定【演習】 ワークパッケージとスケジュールのアクティビティーとの整合【演習】 |
二 日
目 午 前 | | 業務支援PMソフトを用いて演習データ処理結果を参照 |
| 第7章 | プロジェクトマネジメント機能と実行管理体制
プロジェクト管理機能定義と、その機能遂行責任賦課 【演習】
プロジェクトマネジメント体制とワークパッケージの整合【演習】 プロジェクト役割分担作成 【演習】
事業の恒常組織、プロジェクト組織、PMOの役割と形態 |
| 第8章 |
消耗資源・コスト予算計画
プロジェクト実行予算計画 【PMSソフトのデータ参照】
プロジェクトキャッシュフローマネジメント【PMSソフトのデータ参照】 |
二
日 目 午 後 | | 第9章 | 作業の定量化(計測法)、実行成果の評価法
作業の定量化の方法【演習】 出来高勘定と成果の評価要領 【計算演習】 |
第4部 実行成果の掌握、問題点究明と対策 |
| 第10章 | レポート計画
と コントロールベースライン |
| 第11章 | 実行成果分析・評価、問題点究明、対策立案 【筆記演習】 |
第5部 講座のまとめ |
| 総合演習 (グループ毎に独自プロジェクトを設定して研修内容を総合的に復習) |